![]() |
WinXP FAQ | 「トラブル」は、ユーザーとして比較的多く経験する項目を、取り上げています。しかし、対応方法が項目によっては、かなり専門的な内容であり、且つ、複雑な場合があります。あくまで、自己責任において対処していただきます。専門家または知識の豊富な方のサポートを得る事をお勧めします。結果に関しましては、当方は一切関知いたしません。(免責の宣言)【当該リストは@niftyに掲載されている事項を編集したものです。版権は@niftyに帰属します。従って、第三者への配布は出来ません。】 |
セットアップ | 起動と終了 | ディスクの管理 | ネットワーク | 使用法とヒント |
カスタマイズ | カスタマイズーパフォーマンス | カスタマイズーデバイス | カスタマイズー新機能 |
winxp-トラブルへ | winxp-faqへもどる | トップページヘ |
カスタマイズ |
・ ログオン画面の壁紙やスクリーンセーバーを変更するには? | |||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP のログオン画面の壁紙 (XP は「ようこそ」画面を使っていない場合) やスクリーンセーバーを変更したい場合、次の手順を実行してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ メールアドレスへのリンクで起動するメーラーを変更したいのですが | |||||||||||||||||||||||||||||||
Internet Explorer でメールアドレスへのリンクをクリックすると、Outlook Express が起動しますが、ここで起動するメーラーを任意のものに変更するには、次の作業を行って下さい。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ ファイルをサムネイル(縮小版)表示するには? | |||||||||||||||||||||||||||||||
エクスプローラの [表示] メニューから、表示オプション (大きいアイコン、小さいアイコン、一覧、詳細表示) が選択できますが、Windows98
には縮小版と呼ばれる5番目の表示オプションが用意されています。 なお、Windows 2000/Me/XP では、フォルダのプロパティを変更しなくても [縮小版] メニューが使えます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ エクスプローラから特定のドライブを隠すには? | ||||||||||||||||||||||||||||||
エクスプローラから特定のドライブを隠すには、次の手順を実行します。
Windows 2000 / XP Professional の場合、以下の例のように、グループポリシーで制限することも可能です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ クイック起動バーの中身はどこにありますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ワンクリックでデスクトップが表示されるなど、便利なアイコンが並んでいるクイック起動の中身は %Appdata%\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch フォルダにあります。このフォルダにショートカットをコピーすればクイック起動に登録できます。 (%Appdata% は、Windows9x/Me の場合 Windows \Application Data、Windows 2000/XP の場合 Documents and Settings \<ユーザー名> \Application Data になります。) また、スタートメニューから直接クイック起動バーにドラッグしても登録できます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ 「マイドキュメント」のターゲットを変更したい | |||||||||||||||||||||||||||||||
MS Office 製品をはじめとする多くのアプリケーションは、ファイルの省略時保管先として、マイドキュメントフォルダーを参照しますが、Word97 はスペースを含むディレクトリに保管したファイルを消すことがあるバグを持っているのでスペースを含まない名前に変更したかったり、データファイルが C ドライブを圧迫するのがいやだったり、データファイルを別ドライブで管理したい場合には、次の方法でターゲットフォルダ (ディレクトリ) を変更することができます。
ターゲットフォルダのパス名は、レジストリの HKEY_CURRENT_USER \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion \Explorer\Shell Folders の Personal 値に保管されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ デスクトップから「マイ コンピュータ」を削除するには? | ||||||||||||||||||||||||||||||
Windows Me/2000/XP は、以下の手順でデスクトップの「マイ コンピュータ」アイコンを削除することができます。
関連リンク Thanks to Mattun さん、Noppi さん。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ スタートメニューに「コントロールパネル」や「プリンタ」を登録したい | |||||||||||||||||||||||||||||||
Windows9x では、次の手順でスタートメニューにコントロールパネルやプリンタフォルダを直接登録できます。
これで、[スタート]−[コントロールパネル]−[アプリケーションの追加と削除] などが起動できます。 Windows 2000/Me では、スタートメニューにコントロールパネルやプリンタフォルダを直接登録できます。
Windows XP では、スタートメニューにコントロールパネルなどを直接登録できます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ スタートメニューを自動整列させたい | |||||||||||||||||||||||||||||||
Windows98 以降、[スタート]−[プログラム] などで表示されるメニュー項目が、ドラッグ&ドロップで任意の順番に並び替えられるようになりました。 このため、Windows95 のように名前順に自動整列しませんが、次の作業で名前順に整列するようになります。
TweakUI などで、IE の機能を制限していると、このキーを削除しても並び替えは行われません。また、この作業後にドラッグ&ドロップで並び替えを行なってしまうと、整列しなくなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ スタートボタンやスタートメニューをカスタマイズするには? | |||||||||||||||||||||||||||||||
スタートボタンの文字列やアイコン、スタートメニューのデザインを変更するには、Explorer.exe をバイナリエディタで編集する必要があります。(当然ですが、失敗すると Windows は起動しなくなります。) Explorer を改変するための機能を持ったソフトウェアとして TClock などがありますので、このようなソフトウェアを使って変更してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ XP のスタートメニューに URL リンクを作成するには? | ||||||||||||||||||||||||||||||
XP のスタートメニューは、[ファイル名を指定して実行] の下に、URL リンクを追加することができます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ 右クリックメニューに「移動」や「コピー」を追加するには? | |||||||||||||||||||||||||||||||
ファイルやフォルダを右クリックすると [送る] がありますが、次の手順でここに [移動] や [コピー] メニューを追加することができます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ 「新規作成」メニューの数を減らしたいのですが | |||||||||||||||||||||||||||||||
デスクトップなどを右クリックして表示される [新規作成] メニューの先には、アプリケーションのセットアップに応じて多くのファイルタイプが登録されます。 このメニューを減らしたい場合は TweakUI や窓の手などのカスタマイズツールから容易に削除することができます。 ツールを使用しない場合は、レジストリの HKEY_CLASSES_ROOT 以下で ShellNew をキーに検索し、各項目ごとに削除してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ 新規作成のファイルタイプを追加/削除するには? | |||||||||||||||||||||||||||||||
デスクトップなどを右クリックして [新規作成] をクリックした時に表示されるファイルの種類を追加/削除するには、TweakUI を使うと便利です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ bmp だけでなく、jpeg や gif ファイルを壁紙にしたいのですが | ||||||||||||||||||||||||||||||
Windows95 + IE4.0 (デスクトップのアップデート) や Windows98 以降では、次の方法で BMP ファイルだけでなく、JPEG
や GIF ファイルを壁紙に設定することが可能です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ Windows95 や NT4.0 でも MS UI ゴシックフォントを使いたいのですが | |||||||||||||||||||||||||||||||
次のような方法で、Windows95 や NT4.0 でも MS UI ゴシックが使えるようになります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ フォルダーのアイコンを変えたい | |||||||||||||||||||||||||||||||
個々のフォルダアイコンを変えたい場合、次の作業で desktop.ini を作成してアイコンを指定してください。
注:desktop.ini は隠しファイルなので、エクスプローラの [表示]−[フォルダオプション] の [表示] タブで「すべてのファイルを表示する」にチェックされていないと見ることができません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ ショートカット作成時「〜へのショートカット」という名前にしたくない | |||||||||||||||||||||||||||||||
Windows でショートカットを作成すると、「〜へのショートカット」という名前になってしまいます。
なお、ショートカットを作成した直後に、このレジストリを変更しようとしても失敗するのでご注意下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ ショートカットの矢印を表示させない方法は? | ||||||||||||||||||||||||||||||
Windows でショートカットを作成すると、アイコンの右下に矢印が付加されます。 この矢印を表示させたくない場合、TweakUI の [エクスプローラ(Explorer)] タブで矢印を「なし(None)」に設定してください。 MS02-014 をインストールした場合、TweakUI の該当機能は正しく動作しないため、TweakUI を使わず、以下の手順でレジストリを変更してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ アイコンの文字の背景を透明化するには? | |||||||||||||||||||||||||||||||
壁紙を使っている場合など、アイコンの背景は透明化されて壁紙が見えるのに、アイコンの文字だけは背景色が表示されます。 アイコンの背景を透明化するには、DeAi のようなソフトウェアを使ってください。 Windows XP はアイコンテキストを透明化する機能が追加されています。ただし、デスクトップを右クリックして [アイコンの整列]−[デスクトップのの Web 項目の固定] にチェックされている場合、透明化機能は無効になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ システムのプロパティに表示されるメーカーロゴとサポート情報は? | |||||||||||||||||||||||||||||||
メーカー製 PC を買うと、コントロールパネルの「システム」にメーカー名・機種名が表示され、メーカーロゴ、サポート情報ボタンがあります。 この情報は Oeminfo.ini と Oemlogo.bmp で構成されているので、次の仕様を満たすファイルを作成して %Windir%\System に置くことで、自由にカスタマイズすることができます。(Windows NT/2000 の場合は %Systemroot%\System32 に置いてください。) Oeminfo.ini [General] [Support Information] Oemlogo.bmp 幅 210 高さ 105 ピクセルまでのビットマップ画像。座標 (1,1) の色が透過色になります。 Oeminfo.ini の存在が前提です。メーカー製 PC でカスタマイズする場合は、予め Oeminfo.ini と Oemlogo.bmp をバックアップすることをお勧めします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ URL やフォルダをクリックした時の「カチッ」という音をなくしたい | ||||||||||||||||||||||||||||||
IE5 以降では、インターネットエクスプローラで URL やフォルダをクリックすると「カチッ」という音がするようになります。(Windows
Me/2000 は IE5 が統合されているので、最初からこの音がします。)
この処置を行っても、マウスの物理的な音は消えません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ IE によるシェル拡張を停止させるには? | |||||||||||||||||||||||||||||||
Windows98/2000 などでアクティブデスクトップ機能を停止させ、Windows95/NT4.0 形式のインターフェースを使いたい場合、次の
ieoff.reg をインポートしてください。また、元に戻したい場合は ieon.reg をインポートしてください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 98/Me/2000 に対応した TweakUI は? | |||||||||||||||||||||||||||||||
Windows9x/Me、NT/2000 に対応した TweakUI 1.33 がマイクロソフトのサイトからダウンロードできます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
・ 「最近使ったファイル」に表示される文書の数を変更するには? | |||||||||||||||||||||||||||||||
[スタート]−[最近使ったファイル] に表示される文書の数 (標準では 15 個) を変更するには、次の手順を実行します。
個人別に設定する場合、レジストリの HKEY_CURRENT_USER \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion \Policies \Explorer に DWORD 値の MaxRecentDocs を作成し、十進数で表示数を設定します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ 「最近使ったファイル」に表示される文書の数を変更するには? | |||||||||||||||||||||||||||||||
スタート]−[最近使ったファイル] に表示される文書の数 (標準では 15 個) を変更するには、次の手順を実行します。
個人別に設定する場合、レジストリの HKEY_CURRENT_USER \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion \Policies \Explorer に DWORD 値の MaxRecentDocs を作成し、十進数で表示数を設定します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ スタートメニューにユーザー名を表示したくないのですが | |||||||||||||||||||||||||||||||
Windows XP スタイルのスタートメニューを使用している場合、メニューの最上部にユーザー名が表示されます。これを表示したくない場合は、次の手順を実行してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ ブートメニューの表示を変更したいのですが | ||||||||||||||||||||||||||||||
NTLDR が起動時に表示するブートメニューの文字列は、C:\boot.ini ファイルに記述されています。 表示を書き替えたい場合は、以下のようにして下さい。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ CD-ROM の自動起動 (AutoRun) を禁止したいのですが | |||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP Professional で、CD-ROM や オーディオ CD をセットした時の自動再生 (AutoRun)
を禁止するには次のように設定してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP で Caps Lock と左 Ctrl キーを入れ替えるには? | |||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP で、日本語 106/109 キーボードの Caps Lock と左 Ctrl キーを入れ替えるには次のレジストリをインポートしてください。 (Scan Code Mapper for Windows)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ デスクトップに表示された RC2/RC3 のビルド番号を表示させたくないのですが | |||||||||||||||||||||||||||||||
次の方法で Web ページ表示にして下さい。 (RC1 までのレジストリ(PaintDesktopVersion)は RC2 以降では有効になりません。)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ スタートメニューにマイコンピュータを登録できると聞いたのですが | ||||||||||||||||||||||||||||||
「マイコンピュータ」アイコンを「スタート」ボタンにドラッグ&ドロップするだけで、[スタート]−[マイコンピュータ]−[3.5インチFD] などが使えるようになります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
・ スワップファイルの場所を変えたいのですが | |||||||||||||||||||||||||||||||
スワップファイルの場所をシステムとは別の物理ハードディスクに移すことで、パフォーマンスの最適化が期待できます。 Windows9x/Me の場合
Windows 2000 の場合
Windows XP の場合
注:Windows 2000/XP でページングドライブを移動するとクラッシュダンプが採取できなくなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ Windows Me/2000 の新しい「ファイルを開く」ダイアログのカスタマイズは? | |||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000 以降の OS で採用された新しいコモンダイアログの「ファイルを開く」などの横に表示される「マイコンピュータ」や「マイドキュメント」などを自分の好きなフォルダに変更することができます。 参考:この領域はプレースバー (Places Bar) と呼ばれます。
この設定は、レジストリの以下のキーに格納されます。 手入力したフォルダは REG_EXPAND_SZ で格納されますが、「マイドキュメント」などの特殊フォルダは REG_DWORD 値で格納され、各特殊フォルダに対する値のデータは以下のようになります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ プレースバーを非表示にするには? | ||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/Me/XP で、「ファイルを開く」などのダイヤログボックスの左側には「プレース バー」と呼ばれるエリアがあり、「マイコンピュータ」や「マイドキュメント」のアイコンが並んでいます。 プレース バーを表示させたくない場合、次の手順を実行してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000 から TweakUI がアンインストールできません | |||||||||||||||||||||||||||||||
コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」から TweakUI を削除しようとすると、「TweakUI の削除中にエラーが発生しました。既にアンインストールされている可能性があります。」というエラーが発生することがあります。
これは、レジストリに登録されたアンインストールコマンドが不正なためなので、以下のスクリプトをダウンロードして実行して下さい。スクリプト実行後、アンインストールが可能になります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ プロファイルディレクトリの変更はどうすればできますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000 からプロファイルディレクトリは %SystemDrive%\Documents and Settings ディレクトリになり、このパスをセットアップ後に変更することは基本的にできません。 レジストリを多数変更し、レジストリの変更にあわせて実ファイルも手動コピーすれば移すことは不可能ではありませんが、現実的には難しいと思われます。 セットアップ時であれば、無人導入ファイルを使用することで任意のディレクトリをプロファイルディレクトリに設定することが可能です。この場合、無人導入ファイルの ProfilesDir の値を設定したいディレクトリに設定してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ エクスプローラのプレビューで動画などの再生をしたくないのですが | ||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/Me のエクスプローラは、AVI や MP3 ファイルなどのファイルをプレビューで再生することができます。プレビューで動画などを再生させたくない場合、次の手順でフォルダをカスタマイズしてください。
(元に戻すことができるように、オリジナルの %Systemroot%\Web\folder.htt はバックアップしておくことをお勧めします。) |
・ 「Windows を起動しています...」で時間がかかります | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP 起動時に「Windows を起動しています...」画面 (XP の場合、白い横棒が伸びるだけの画面) で長時間起動が停止する場合、以下のように
IDE デバイスの検出を行わないように設定することで、起動時間を短縮できるケースがあります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ XP 起動直後、ネットワーク接続やプログラムの起動に時間がかかります | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
XP 起動直後にインターネットへの接続を試みても、起動してから 1 分程度経過しないと接続されないことがあります。さらに、ネットワーク接続を前提とするアプリケーションの起動や動作が遅いなどの現象が発生することもあります。 この現象を回避するためには、次の手順を試みてください。 LAN アダプターがなく、ダイヤルアップで接続している場合
LAN アダプターがある場合 (DHCP サーバーがない場合)
関連リンク |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ Windows XP は起動と終了が早くなるのですか? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows XP での起動と休止は、次のような目標を元に開発されています。(Achieving Fast System Startup on PCs Running Windows "Whistler")
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ XP の起動時間を短縮できるツールがあるそうですが? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Microsoft から XP の起動や休止状態からの復帰の処理をトレースできる Bootvis というユーティリティが提供され、具体的な処理の内容を視覚的に確認することができます。 また、Bootvis には最適化オプションも用意されて、次のように最適化処理を実行することで、起動時間を短縮できる可能性があります。
注:bootvis はエンドユーザーによる使用を目的としたものではないため、Microsoft による公開は停止されました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ XP で起動ファイルの整列がされているか確認するには? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows XP は起動高速化のため、起動時に読みこまれるファイルをハードディスク上の連続した領域に、読みこまれる順に整列する機能があります。(整列はシステムアイドル時に自動実行されます。)
Windows XP をアップグレードインストールした場合など、まれに整列の設定がされていないことがあるので、次のレジストリを確認してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ ログオン時「セキュリティポリシーを適用しています」で時間がかかります | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000 ログオン時に「セキュリティポリシーを適用しています」で長い時間がかかる場合があります。
なお、Windows XP は標準で「コンピュータの起動およびログオンで常にネットワークを待つ」ポリシーが構成されていないため、ネットワークの確立とポリシーの適用を待たずにログオン処理が完了します。このため上記の設定を行う必要はありません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ nVidia 社製ビデオ搭載 PC でシャットダウン時に時間がかかります | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
nVidia 社製ビデオカード搭載 PC に Windows XP をインストールし、更新されたビデオドライバを導入すると Windows のシャットダウンに時間がかかることがあります。 これはドライバに含まれる NVIDIA Driver Helper サービスの終了に問題があるためなので、次の手順でサービスを停止させてください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP のメモリーチューニング方法は? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP はメモリーの使用方法を自動調整しますが、一部のパラメータを使用形態やハードウェアの特性にあわせて調整すると、システムのパフォーマンスが改善される可能性があります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows XP のパフォーマンスを向上させるオプションがあるそうですが? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows XP で次の手順を実行すると、追加された視覚効果を無効にして、パフォーマンスを最優先することができます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ Windows XP スタイル (Luna) を完全に無効化するには? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows XP には Luna と呼ばれる視覚スタイルが適用されていますが、見た目よりもパフォーマンスを優先したい場合や Luna が気に入らない場合、次の手順で無効化できます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 操作中アプリケーションのレスポンスをあげるには? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP は、稼動中のスレッドに対して適切な CPU 時間を割り当てますが、次の手順を実行してユーザーが操作中のアプリケーションと、そうでないアプリケーションの時間配分を変更することで、ユーザーの体感速度を向上させることができます。
Win32PrioritySeparation はコントロールパネルからも設定できます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ アプリケーション起動時にプロセス優先順位を設定するには? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アプリケーションのプロセス優先順位を設定したショートカットを作成する場合は、次の手順を実行してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ インターネット使用中に IE などが応答しなくなることがあります | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ADSL 接続で PPPoE アダプターを導入している場合に、LAN アダプターにバインドされた TCP/IP プロトコルに IP アドレスが設定されていないと、インターネット接続中に無応答になることがあります。 この場合、LAN アダプターにバインドされた TCP/IP プロトコルに、IP:192.168.0.1、サブネット:255.255.255.0 などのアドレスを設定すると、問題が解消されることがあります。また、PPPoE ソフトウェアを導入している場合、LAN デバイスドライバをアップデートしないと正しく通信できないケースがあります。 参考リンク
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 同時に実行できる http ダウンロード数を増やすには? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows では、1サーバーに対する HTTP1.1 の同時接続が 2 接続までに制限されます。 次の手順で制限を解除することは可能ですが、RFC2068 に準拠しなくなるためマイクロソフトは推奨していません。(Q183110)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ XP でメールを送受信するとき 30 秒待たされます | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows XP でメールを送受信しようとすると、30 秒待たされてから送受信が開始される場合があります。 接続先メールサーバーが ident プロトコル (RFC1413) を使用しており、XP のファイアウォール (ICF) が有効になっている場合、メールサーバーに ident の icmp 応答が返らず、サーバーのタイムアウト (sendmail の標準は 30秒) まで送受信が開始されないためにこの現象が発生します。 ICF を有効にしたまま問題を回避するには、以下の手順で ident に対する応答を返すように設定してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ Windows98/Me の共有を表示するのに長い時間がかかります | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP から Windos98/Me の共有フォルダを表示させようとすると、長い時間がかかることがあります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ CPU やメモリーを大量に消費することのある svchost って何ですか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タスクマネージャでプロセスを見ると、複数の svchost.exe が起動され、CPU やメモリーを大量に消費している場合があります。 svchost.exe は DLL に実装されたサービスを起動するためのホストプロセスなので、いずれかのサービスが大量に CPU やメモリーを消費すると、この現象が発生することがあります。 通常、svchost は複数起動され、各インスタンスがどのサービスグループのホストになっているかは次の手順で判別することができます。 Windows 2000 の場合
Windows XP の場合
注:Windows XP Home Edition に tasklist コマンドはないため、タスクマネージャの [プロセス] タブを参照してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ System Idle Process が CPU を使い切っています | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タスクマネージャの [プロセス] タブを開くと、System Idle Process というプロセスが、CPU を 100% 近く消費していることがあります。
System Idle Process は、CPU で実行するタスクが何もない場合に実行される空プロセスなので、CPU リソースを消費するようなプログラムが実行されていない場合、常に
100% 近い使用率を維持します。 (例えば、System Idle Process が 99% と表示される場合、CPU は 1% しか使用されていません。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ cisvc が CPU time を大量に消費しています | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows の動作が遅かったり、数時間おきに大量のディスクアクセスが発生してパフォーマンスが悪化したときに、タスクマネージャを起動して [プロセス]
タブを開くと cisvc.exe が多くの CPU time を消費していることがあります。 cisvc は、インデックスサービス (ファイルの検索を高速化するためのサービス) なので、次の手順で停止することができます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ システムのプロパティなどで、CPU 周波数が低く表示されます | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
システムのプロパティや、システム情報 (msinfo32) などで、使用している CPU の最高周波数以外の数値が表示されることがあります。 また、システムのプロパティと、システム情報で異なった CPU 駆動周波数が表示されることもあります。 これは XP の仕様なので、気にしないでください。一部のメーカーでは修正プログラムを提供しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 印刷すると、一時的にシステム全体のパフォーマンスが落ちるのですが | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows NT/2000/XP はパラレルポート経由でプリンタへ印刷を行なうときにハードウェア割り込みを使用しません。 このため、パラレルポートに接続されたプリンターに印刷しているとき、一時的に CPU を 100% 使い切ります。 これは仕様なので、接続方法を変更しない限り回避方法はありません。ただし、次のようにレジストリを編集してジョブの優先順位を下げることで、ある程度緩和することが可能です。 (気休めかもしれません。)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ 不要なサービスを削除したいのですが | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンインストーラのないソフトウェアがインストールしてしまったサービスを削除するには、レジストリの HKLM \System \CurrentControlSet
\Service 以下から手動でキーを削除する手法もありますが、リソースキットツールの Delsrv.exe を使うことで、任意のサービスを容易にアンインストールすることができます。 Delsrv はマイクロソフトの Resource Kit Free tool download からダウンロードすることができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ XP のファイル検索が遅いのですが? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows XP のファイル検索は、Cab や Zip、Jar などの圧縮ファイルの中も検索するため、従来の Windows よりも検索に時間がかかる場合があります。 また、トレンドマイクロ社のウイルスバスターでリアルタイム検索を有効にしている場合、ファイルの検索が非常に遅くなることが確認されています。 なお、検索で zip や cab 書庫の中の検索を行わないようにするには、以下の手順を実行します。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ ときどき、XP のタスクバーやエクスプローラが反応しなくなります | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
XP の使用中やスタンバイから復帰した後など、ときどきタスクバーやエクスプローラが反応しなくなることがあります。 詳細なテキストサービスが有効にされており、特に言語バーがタスクバーに格納されているとこの現象が発生しやすいため、言語バーをタスクバーに格納しない運用を検討してください。 また、言語バーをタスクバーから出しただけでは安定しない場合、次の手順で詳細なテキストサービスを無効化してください。
参考:詳細なテキストサービスを停止すると、IME の音声認識機能など使えなくなります。また、言語バーを表示していなくても、IME がオン状態で Ctrl+F10 を押すと IME ツールバーのほとんどの機能を使うことができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ Intel チップセットで DMA が設定できません | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Intel 8xx チップセットを搭載した PC に Windows 2000/XP をインストールした場合、デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPI コントローラ」を展開し、Primary IDE Channel などのプロパティを開いても、[詳細設定] タブが表示されず、DMA の設定確認や設定変更ができないことがあります。 Intel Application Accelerator がインストールされている場合、この現象が発生しますが、期待された動作なので気にしないでください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ NTFS ドライブのパフォーマンスをあげるには? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイルやフォルダの最終アクセス時刻の記録や、8.3 形式の名前生成を停止することで、NTFS ドライブのパフォーマンスを向上させることができます。
注:Norton AntiVirus/Internet Security などに含まれる Live Update など、8.3 形式の名前生成が停止されていると正しく動作しなかったり、インストールできないアプリケーションがあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ ショートカットの追跡機能をオフにするには? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リンク先が NTFS のショートカットには、NTFS を利用した追跡機能や包括的な検索機能が提供されますが、これらを停止するとリンク先が見つからない場合の検索時間を短縮できます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ ディスクレイアウトの最適化を手動実行するには? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows XP は、システムやアプリケーションの使用状況を監視し、アイドル時にディスクレイアウトの最適化を実行します。最適化によって、よく使われるファイルがディスクの連続した領域に再配置されます。 アイドル時の最適化は 3 日以上の間隔でしか自動実行されないので、最適化のための情報が揃い、システムがしらばくアイドル状態で放置されないと実行されません。しかし、次のように手動で最適化を処理を実行し、任意のタイミングで収集された情報を反映させることができます。
参考リンク |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ ページファイルやスプールファイルの場所を最適化するには? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP のページファイルやスプールファイルの場所を、標準以外のドライブに変更することで、ディスクアクセスの競合やフラグメンテーションが回避され、システム全体のパフォーマンスが向上することがあります。 このとき、Windows システムとは別のハードディスクに移動したほうが、より効果的な場合があります。
|
・ Windows XP 用ドライバを作るには? | |
Windows XP 用のデバイスドライバを作成する際の資料については、マイクロソフトの Windows XP Drivers ページを参照してください。 | |
・ Windows XP のハードウェア互換リスト (HCL) は? | |
Windows XP 用ハードウェア互換リスト (HCL) は、マイクロソフトのサイト で公開されています。 | |
・ デバイスマネージャにデバイス ID などを表示させるには? | |
Windows XP のデバイスマネージャでは、次の手順でハードウェア ID や、互換ハードウェア ID、サポートする電源状態など、普段デバイスマネージャには表示されない情報を表示させることができます。デバイスに関する問題判別や、デバイスドライバの選択時の参考としてください。
常に [詳細] タブを表示させたい場合、システム環境変数に devmgr_show_details を定義してください。 関連リンク |
|
・ デバイスマネージャで、緑色?がつくデバイスがあるのですが? | |
デバイスマネージャでデバイスを表示させると、アイコンに緑色の (?) マークがつくデバイスが存在することがあります。 これは「互換デバイスを使用している」ことを示し、エラーではありません。もし、該当デバイス用の適切なドライバを入手できる場合は、ドライバの更新を行なうことを検討してください。 |
|
・ システムのプロパティなどで、CPU 周波数が低く表示されます | |
システムのプロパティや、システム情報 (msinfo32) などで、使用している CPU の最高周波数以外の数値が表示されることがあります。 また、システムのプロパティと、システム情報で異なった CPU 駆動周波数が表示されることもあります。 これは XP の仕様なので、気にしないでください。一部のメーカーでは修正プログラムを提供しています。 |
|
・ Windows XP は Promise FastTrak100 ドライバを含んでいますか? | |
途中の Build までは含まれていませんでしたが、少なくとも RTM では含まれる予定です。 | |
・ XP SP1 適用後、サウンドが再生されなくなりました | |
YAMAHA AC-XG WDM Audio Driver を使用したコンピュータに Windows XP SP1 を適用すると、ドライバがブロックされて一切のサウンドが再生できなくなることがあります。 SP1 に対応していない旧バージョンのドライバを使用している場合にこの現象が発生するため、PC メーカーのサポートサイトから更新されたドライバを入手するか、Windows Update から YAHAMA の最新ドライバをダウンロードして適用してください。 XP SP1 適用後にドライバを更新した場合、音質が悪化するなどの問題が発生するケースが報告されているため、SP1 適用前にサウンドドライバを更新しておくことをお勧めします。 関連リンク
|
|
・ 特定のサウンドカードで音が鳴らないのですが? | |
特定のサウンドデバイスで、ドライバがインストールされているにもかかわらず、音が出ない場合があります。 一部のデバイスはデジタル出力を有効にしないと正しく動作しないため、以下の設定を確認してください。
|
|
▲ | ・ Windows XP で Voodoo シリーズビデオカードは使えますか? |
Windows XP は Voodoo シリーズのデバイスドライバを用意しています。 ただし、Windows XP 標準の Voodoo 用ドライバは DirectX 8 をサポートしますが、Glide などはサポートしていません。 XP でも Glide などを使いたい場合は、Nfx Voodoo 3/4/5 Driversのドライバをお試しください。 |
|
・ AOpen AX4T に XP セットアップ時、特定の個所でハングします | |
AOpen AX4T (Intel850) マザーを使った PC に Windows XP をセットアップすると、セットアップの特定個所でハングしてしまうことがあります。 関連リンク |
|
・ Windows 2000/XP セットアップ時、デバイスの検出で画面が真っ暗になります | |
Intel 815 など 81x チップセットのグラフィック機能を使用している PC に、デジタル接続の液晶モニターを接続している場合、Windows
2000、XP セットアップの GUI モードセットアップで画面がブラックアウトし、セットアップが継続できないことがあります。 これは Windows 2000/XP に含まれる Intel81x ビデオドライバの障害なので、次の方法で回避してください。 方法1:アナログモニターがある場合 デジタル接続のモニターを切り離し、アナログモニターに繋ぎ替えます。方法2:アナログモニターがない場合
|
|
・ Windows XP は、ノート PC でマルチモニターができるそうですが? | |
Windows XP は Windows98 からあるマルチモニター機能の拡張として、DualView という機能をサポートしています。 近頃の多くのノート PC は ATI 社製ビデオチップを採用していますが、Windows XP 標準のドライバは DualView をサポートしていません。2001/11/10 現在、Windows Update に登録されている ATI RAGE Mobility-M などは DualView をサポートしています。 DualView は次の手順で有効化できます。
|
|
・ nVidia 社製ビデオ搭載 PC でシャットダウン時に時間がかかります | |
nVidia 社製ビデオカード搭載 PC に Windows XP をインストールし、更新されたビデオドライバを導入すると Windows のシャットダウンに時間がかかることがあります。 これはドライバに含まれる NVIDIA Driver Helper サービスの終了に問題があるためなので、次の手順でサービスを停止させてください。
|
|
▲ | ・ XP では画面の解像度や色数の選択肢が少ないのですが? |
Windows XP で、正しいビデオデバイスドライバをインストールしているにもかかわらず、コントロールパネルの [画面] で色数や解像度の選択肢が少ない場合、次の手順でより多くの選択肢を表示させることができます。
|
|
・ Intel 815 マザーボードに XP を導入するとシャットダウンできません | |
ASUS CUSL2 シリーズや、AOpen AX3S シリーズなど Intel815x マザーに Windows XP を導入すると、シャットダウンが終了しなくなる不具合が発生することがあります。 この場合、Intel からリリースされている ATA ドライバを導入すると回避できることが確認されています。 関連リンク |
|
・ Intel チップセットで DMA が設定できません | |
Intel 8xx チップセットを搭載した PC に Windows 2000/XP をインストールした場合、デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPI コントローラ」を展開し、Primary IDE Channel などのプロパティを開いても、[詳細設定] タブが表示されず、DMA の設定確認や設定変更ができないことがあります。 Intel Application Accelerator がインストールされている場合、この現象が発生しますが、期待された動作なので気にしないでください。 |
|
・ Windows XP で AMD PowerNow! 機能を有効にするには? | |
Windows XP 出荷時点では、AMD の PowerNow! 機能をサポートしていません。 PowerNow! サポートを有効にするためには、以下のリンクを参照して PowerNow! ドライバをインストールしてください。 参考リンク |
|
・ テンキーが使えません | |
テンキーを押しても正しい数字が入力されない場合は、キーボードの NumLock ライトが点灯していることを確認して下さい。点灯していない場合は、NumLock
キーを押して下さい。 Windows NT および Windows 2000 は、ユーザープロファイルの初期値として NumLock がオフになっています。 ログオン毎に NumLock がオフになる場合は、「ログオン直後から NumLock をオンにしておくには」を参照して下さい。 |
|
・ PS/2 キーボードとマウスが使えなくなりました | |
Windows 2000/XP に USB キーボードなどを装着後、PS/2 キーボードや PS/2 マウスが使えなくなることがあります。 この現象は、PS/2 キーボード&マウスポートドライバが使用不可になっている場合に発生するため、次の手順で回復を試みてください。
|
|
▲ | ・ Windows 2000/XP でも 5576-002 キーボードを使いたいのですが |
Windows9x までは 5576-002 キーボードがサポートされていましたが、Windows 2000 では選択できなくなっています。 どうしても 2 型鍵盤を使いたい場合、以下サイトで配布されているようなキーボード inf ファイルの使用を検討してください。 |
|
・ ビープ音を止めたいのですが | |
サウンドカードが装着されている場合、エラー音などはサウンドの音量や、コントロールパネルの「サウンドとマルチメディア」で制御することができますが、サウンドカードが装着されていない場合はビープが鳴るのでサウンドからは制御できません。 ビープ音を止めたい場合は、次の作業を行って beep デバイスを停止してください。
|
|
・ 多くの PCI デバイスが IRQ 9 などを共有しているのですが | |
Windows 2000/XP を ACPI モードでセットアップすると、デバイスマネージャなどで見た場合に、PCI スロットに接続されたアダプターが全て
IRQ 9 や 11 などの同一 IRQ を使用していることがあります。 これは ACPI 使用時の標準動作ですが、手動で IRQ を変更できるかはマザーボードメーカーにお問い合わせ下さい。 |
|
・ 15 より大きい IRQ を使っているデバイスがあるのですが? | |
PC の IRQ レベルは 15 までですが、デバイスマネージャなどで確認すると、15 より大きい IRQ を使用しているデバイスが存在することがあります。これは APIC HAL を使用している場合に見られる現象ですが、意図された仕様に基づく動作なので問題はありません。 | |
・ Windows 2000/XP で、過去にインストールしたデバイスを削除するには? | |
Windows9x/Me は、セーフモードで起動することで、デバイスマネージャ上に過去にインストールした全てのデバイスを表示させることができます。
Windows 2000/XP で過去にインストールしたデバイスも表示させるには、以下の手順を実行してください。(Q241257)
毎回環境変数を設定するのが面倒な場合、システムのプロパティで環境変数 devmgr_show_nonpresent_devices を定義することも検討してください。 |
|
・ 印刷すると、一時的にシステム全体のパフォーマンスが落ちるのですが | |
Windows NT/2000/XP はパラレルポート経由でプリンタへ印刷を行なうときにハードウェア割り込みを使用しません。 このため、パラレルポートに接続されたプリンターに印刷しているとき、一時的に CPU を 100% 使い切ります。 これは仕様なので、接続方法を変更しない限り回避方法はありません。ただし、次のようにレジストリを編集してジョブの優先順位を下げることで、ある程度緩和することが可能です。 (気休めかもしれません。)
|
|
▲ | ・ XP では Power Users でローカルプリンタを作成でないのですか? |
Windows XP Professional では、Power Users グループに所属しているユーザーでもローカルプリンターを構成できません。 これは標準のセキュリティポリシーが Windows 2000 と異なるためですが、次の手順で Power Users グループのユーザーでローカルプリンタを構成できるようになります。
|
|
・ ノート PC で、Windows 起動時に画面の周りに黒いフチが表示されます | |
ノート PC で、Windows 起動ロゴが画面いっぱいに表示されず、ロゴのまわりに黒いフチが表示されることがあります。 多くの機種は 640x480 の画面を液晶サイズにあわせて拡大する機能を持っているので、画面いっぱいに表示させたい場合は、この機能を有効にしてください。(設定方法の詳細はお使いの PC のマニュアルを参照してください。たとえば、IBM ThinkPad ならスクリーンエクスパンジョンを ON に設定します。) |
|
・ XP でフロッピーディスクを 720KB でフォーマットできません | |
Windows XP の format コマンドで、/f:720 オプションを指定して 720KB フォーマットしようとするとエラーになります。 仕様により、Windows XP は 720KB でフロッピーディスクをフォーマットできません。302113 |
|
・ XP では、MO などの書き込み速度が遅いのですが? | |
Windows XP では、MO やフラッシュメモリーなどへの書き込み速度が非常に遅い場合があります。 XP では、リムーバブルメディアの突然の取り外しに対応するため、標準で書き込みキャッシュが無効に設定されているので、次の手順で書き込みキャッシュを有効にすることで、書き込み速度が数倍に向上します。
|
|
・ Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには? | |
Windows 2000 SP3 および Windows XP SP1 以降で使用される ATA/ATAPI ドライバ (atapi.sys)
は、137GB を超える IDE ハードディスクをサポートしています。しかし、標準では 137GB 以上のドライブを扱う場合に使用される 48
ビット LBA が有効に設定されていません。 コンピュータの BIOS が 48 ビット LBA をサポートしている場合、次の手順で Windows の 48 ビット LBA サポートを有効にすることで、137GB を超える IDE ハードディスクの全容量を正しく扱えるようになります。(Windows 2000 SP2 以前は 48 ビット LBA をサポートしていません。また Windows XP で SP1 + hotfix を適用せずに EnableBigLba を有効にすると、データが破壊される可能性があります。)
関連リンク |
|
・ 8.4GB 以上の IDE HDD を使えない PC があると聞いたのですが | |
PC で 8.4GB 以上の IDE ハードィディスクを使う場合、システム BIOS が Int13 Extentions という仕様を満たす必要があります。 IO データの BIOS 判定ユーティリティで、BIOS が Int13 Extentions に対応しているか確認することができます。 システム BIOS が対応していない場合、Disk Manager などの BIOS 拡張ユーティリティを使うことで強制的に 8.4GB 以上の大容量ディスクを使用することができるようになります。 また、Promise 社の Ultra 66 や Ultra 100 などの IDE インターフェースカードも、独自の BIOS を搭載しているため、PC の BIOS が対応していなくても大容量 HDD を使うことができます。 |
|
▲ | ・ IDE ハードディスクをローレベルフォーマットするには? |
SCSI ハードディスクは、SCSI アダプターのユーティリティでローレベルフォーマットすることが可能なケースが多いですが、IDE ハードディスクをローレベルフォーマットする場合、以下にあげるような、ハードディスクメーカー提供のフォーマットツールを使ってください。
|
|
・ モデムの通信速度が 115,200bps と表示されるのですが | |
ISDN の 1 回線や 56K モデムなどを使用しているのに、ダイヤルアップの通信速度が 115,200bps などと標示されることがあります。 この現象は、モデムが Windows からの問い合わせに対して DTE 速度 (モデム-PC 間の速度) を返しているために発生します。 モデムのマニュアルを参照して、問い合わせに対してモデムとプロバイダー間の速度 (DCE速度) を返すように、モデムの設定を変更してください。 |
|
・ Users や制限ユーザーでは USB デバイスを装着できません | |
Administrators 権限のないユーザーでログオン時に、USB マウスなどを追加しようとすると、「権限がありません」といってデバイスを追加できません。 Administrators グループ以外のユーザーでも、デバイスを動的に追加できるようにするためには、次の手順を実行してください。
|
|
・ バッチでプリンタの作成や構成ができますか? | |
コマンドプロンプトやバッチファイルを使って、Windows 2000 コンピュータにプリンターオブジェクトを作成したり、プリンターの構成を変更することができます。詳しくは [スタート]−[ファイル名を指定して実行] で Rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /? を実行して表示されるヘルプを参照してください。 | |
・ メモリーモジュールが正常化どうかテストするには? | |
Windows が不定期に Kernel32 などでページ違反を起こしたり、例外エラーが発生したり、STOP エラーが発生する場合、メモリーモジュールの不具合が原因になっている場合があります。 お使いのメモリーが正常かどうかを確認するには、PC に付属のハードウェア診断プログラムを使うか Memtest などのメモリー診断プログラムをお使いください。 関連リンク
|
|
▲ | ・ FAX をプリンターとして使いたいのですが |
それほど印刷するわけではないけど、時々すこしだけ印刷したい場合や、今ある FAX を有効活用したい場合、PC のモデムから FAX に直接印刷することができます。普通の電話ケーブルでモデムと FAX を直接つないでも通信できませんが、局給電をエミュレートしてくれる PC・FAX アダプターなどを使うか、同様の機能をもった機械を自作することで実現できます。 | |
・ OS をインストールしたら、アイコンが大きくなり、解像度も変更できなくなりました | |
新しい OS をインストールすると、アイコンや文字が大きくなり、デスクトップを右クリックして [プロパティ] をクリックし、[設定] タブから設定を変えようとしても、色数が
16 色しか選択できないなど、選択肢が少なく思うように設定できない場合があります。 これは、お使いの PC が装着しているビデオ (グラフィック) システム用のデバイスドライバが、Windows に含まれていないためなので、お使いのビデオシステム用のデバイスドライバを入手してインストールしてください。 メーカー製 PC であれば、多くの場合 PC に付属の CD-ROM やメーカーの Web サイトからデバイスドライバを入手可能です。自作機の場合は、お使いのビデオカード用に付属の CD-ROM や、カードメーカーまたはチップメーカーの Web サイトから入手できないかご確認ください。 |
|
・ ドライバのインストール時に処理が停止してしまいます | |
Windows でハードウェア製品に添付されたドライバを追加しようとすると、ドライバの追加時に処理が停止してしまうことがあります。 この場合、ドライバ情報データベースである %Windir%\inf フォルダに、OEMnnnnn.inf (n は数字) が大量に作成されていることが原因になることがあるため、いったん OEMnnnnn.inf ファイルを削除後、ドライバの導入を実行してください。 なお、OEMnnnnn.inf ファイルは次の手順ですばやく削除できます。
|
|
・ CD-ROM が認識されず、デバイスマネージャにコード 31 エラーが表示されます | |
Windows 2000/XP でエクスプローラから CD-ROM ドライブが認識されず、デバイスマネージャで CD-ROM のプロパティを開くと次のようなエラーが表示されていることがあります。
このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。(コード 31) 特定の CD-R ライティングソフトウェアや、Windows Media Player をインストール/アンインストールした場合にこの現象が発生するため、「Adaptec EasyCD Creator4.02c の削除後にコード31エラーが発生」を参照して回復を試みてください。B's Recorder GOLD インストール後にこの状態になった場合、CD-R ドライブに CD メディア(円盤) をセットした状態で、B's Recorder をアップデートしてください。 |
|
・ USB のバスパワー消費電力を確認するには? | |
USB ポートは、接続された USB デバイスに対して、バスパワーを供給することができますが、各デバイスの消費電力は次の手順で確認できます。
|
|
・ 音量を調整しても、すぐ元に戻ってしまいます | |
ボリュームコントロールを使って PC の音量を調整しても、再起動などを行うと元に戻ってしまうことがあります。 次のいずれかが原因になることが多いため、各項目をチェックすることをお勧めします。
|
|
・ XP で、デジタル署名されていないドライバを検索するには? | |
Windows XP は次の手順でデジタル署名されていないドライバを容易に特定することができます。
|
|
・ AC アダプターを常に接続していると、バッテリーの寿命に影響しますか? | |
最近の多くのノート PC は、リチウムイオン (Li-ion) バッテリーを搭載しています。 バッテリーの寿命を考慮した場合、充電が半分以下になった場合に AC 電源を接続し、フル充電後は AC 電源を切り離すような運用を検討してください。 |
|
▲ | ・ Windows シャットダウン時に DEVLDR が応答しなくなります |
Windows 2000/XP のシャットダウン時に「プログラムの終了」ダイアログが表示され、DEVLDR の応答がないといわれることがあります。 また、このダイアログで「すぐに終了」ボタンを押してもシャットダウンが正常に進行しません。 この現象は、SoundBlaster Live! ドライバの不具合によって発生するため、以下の手順でドライバを削除してください。
関連リンク |
・Windows XP に対応したアンチウィルス製品は? | |
2001/11 現在、Norton AntiVirus 2002 およびトレンドマイクロ ウイルスバスター 2002 が Windows XP
に対応しています。
参考リンク
|
|
・ DirectCD 5.1 で大きなファイルをコピーするとハングします | |
Windows XP に SP1 を適用後、Roxio DirectCD 5.1 を使って大きなファイルを CD-R/RW にコピーすると、Direct
CD の応答が無くなることがあります。 これは、DirectCD 5.1 が XP SP1 に対応していないためなので、以下の URL から Easy CD Creater の修正版をダウンロードして適用してください。なお Direct CD は 5.3.1.154 以降で XP SP1 をサポートしています。 |
|
・ XP に Windows9x や NT/2000 のエミュレーションがあると聞きました | |
Windows XP には過去の OS のエミュレーションモードが搭載されています。(AppFix) 例えば、次のような手順でエミュレーションモードを使うことができます。
AppFix は、XP では正しく動作しないアプリケーションに対し、アプリケーション固有の修正を追加できるように設計されており、Windows Update から、追加の修正をインストールすることが可能です。 |
|
・ Windows XP に対応したカスタマイズツールは? | |
マイクロソフトから、Windows XP 対応の TweakUI を含む PowerToys がリリースされています。また、TweakXP などのツールが Windows XP に対応しています。
関連リンク |
|
・ NetscapeNavigator/Communicator が導入できません | |
Administrators 権限が必要なレジストリ変更や、フォルダへの書きこみを伴うアプリケーションは、Users グループのユーザーや制限ユーザーではインストールできないことがあります。 アプリケーションは、Administrator でログオンしてから導入して下さい。 |
|
・ メモ帳トラッパーが正しく動作しません | |
メモ帳トラッパーはシステムファイルを書き換えるため、Windows 2000 / XP のシステムファイル保護機能が働いて正しく導入できません。 この手のソフトウェアをどうしてもインストールしたい場合は、セーフモードで起動し、導入とセットアップ完了後に、通常モードで起動してください。 |
|
・ 「管理者権限がない」などのエラーで一部のアプリケーションがセットアップできません | |
Administrator でログオンしているにもかかわらず、一部のアプリケーションをセットアップすると、「管理者権限がありません」や 「1608:InstallDriver
のインスタンスを作成できません」などのエラーが発生してセットアップを継続できない場合があります。 Microsoft ネットワーククライアントが削除されている場合、一部のセットアップ プログラムが正しく動作しないため、以下の手順でインストールされていることを確認してください。
|
|
・ アプリケーションのセットアップで「再起動してからやり直して下さい」といわれるのですが | |
アプリケーションをセットアップしようとすると、「再起動してからやり直してください」と言われてしまい、何度再起動してもセットアップが終了してしまう場合、レジストリに登録された未処理ファイルエントリが消えていない可能性があるため、次の手順で未処理ファイルを削除してください。 (別アプリケーションをセットアップして再起動していない場合は、指示通り再起動してください。)
|
|
・ Acrobat Reader をインストールすると、エラー401 が発生します | |
Windows 2000/XP に古い Adobe Acrobat Reader をインストールすると、「ストリング変数が文字列に対して充分な大きさがありません。ストリング宣言を確認してください。エラー
401」メッセージが表示されます。 メッセージだけで実害はありませんが、Acrobat Reader は最新のものをお使いください。 |
|
▲ | ・ MS Office 2000 をインストールすると、セキュリティパックのエラーが発生します |
Windows 2000 や XP に日本語文字を含むユーザーでログオンしている場合、MS Office 2000 セットアップ時に Outlook
Security Pack のエラーが発生することがあります。 これは SR-1 が適用されていない Outlook 2000 をセットアップする場合の障害なので、Administrator など、日本語を含まない管理者権限のユーザーでログオンしなおしてからセットアップを実行してください。 |
・ Windows XP には CD-R/RW ライティング機能があるそうですが | |||||||||||
Windows XP は、直接 CD-R/RW への書き込みができるようになりました。 書き込みを可能にするためには、次のように設定します。
|
|||||||||||
・ CD-R 書き込みのステージング領域はどこにありますか? | |||||||||||
CD-R を焼くためのステージング領域は %UserProfile%\Local Settings\Application Data\Microsoft\CD
Burning にあります。 直接このフォルダにファイルをコピーし、CD-R/RW ドライブを右クリックして [CD への書き込み] を行うこともできます。 |
|||||||||||
・ 特定のユーザーだけ CD-R ライティングを禁止するには? | |||||||||||
何らかの理由で、特定のユーザーに対してのみ Windows XP の CD-R ライティング機能を無効化させたい場合、次の手順を実行してください。
上記の手順はエクスプローラから、CD 焼付けのメニューを削除するだけなので、XP の CD-R ライティング機能自体を停止させたい場合は「XP の CD-R/RW ライティング機能を停止するには?」を参照してください。 |
|||||||||||
・ XP の CD-R/RW ライティング機能を停止するには? | |||||||||||
Windows XP の CD-R/RW ライティング機能が有効化されていると、Easy CD Creater や B's Recorder Gold のようなライティングソフトウェアが正しく動作しないケースがあります。 XP に CD-R/RW ライティングソフトウェアを追加する場合は、次の手順で標準の書き込み機能を停止することをお勧めします。
|
|||||||||||
・ Windows XP で 700MB の CD-R を作成するとエラーが発生します | |||||||||||
Windows XP の CD-R ライティング機能で 700MB の CD-R を作成しようとするとエラーが発生します。 Windows XP のライティング機能は 700MB (Type 80) の CD-R メディアを使っても、650MB 以上のデータの書き込みをサポートしません。 通常 Type 80/74/63 は、それぞれ 700/650/550MB を示すため、J066744 の記述は変換ミスと考えられます。 |
|||||||||||
▲ | ・ XP の CD-R 書き込みで追記すると、データが消えることがあります | ||||||||||
Windows XP の標準機能である CD-R/RW への書き込み機能を使って、CD への追記を行うと、データが消失することがあります。 CD の最初に以下の文字で始まるファイルやフォルダが記録されている場合に、この現象が発生することが確認されています。(320174)
|
|||||||||||
・ Windows XP のリモートデスクトップ機能について教えてください | |||||||||||
Windows XP にはリモートデスクトップ機能がつきました。 これは NT4.0 TSE からあるターミナルサービス機能 (Hydra) を拡張してパーソナルユースに移植したもので、遠隔クライアントから Windows XP のデスクトップを操作することができます。リモートデスクトップを有効にするには、次の作業を行います。
|
|||||||||||
・ リモートアシスタンスを使うには? | |||||||||||
遠隔地の誰かに Windows を操作してサポートしてもらう「リモート アシスタンス」機能は、次のように使うことができます。
サポートが必要なユーザーが、次の手順でサポートしてくれる人を招待します。
この時点で双方の PC ともネットワークに接続されている必要があります。 招待できない場合、次の設定を確認します。
|
|||||||||||
・ リモートデスクトップ接続のポート番号は? | |||||||||||
リモートデスクトップやリモートアシスタンスは Windows ターミナルサービスを拡張したものなので、ターミナル サービスと同様ポート 3389 を使っています。 | |||||||||||
・ リモートデスクトップで使用可能な色数を制限するには? | |||||||||||
Windows XP のリモートデスクトップ接続は、従来の Windows ターミナルサービスの制限である 256 色より多くの色数をサポートします。 ただし、色数を増やすとネットワークの帯域に負荷をかけるため、色数を制限したい場合は次の手順を実行してください。
|
|||||||||||
▲ | ・ Web 経由でリモートデスクトップ接続ができるそうですが? | ||||||||||
Windows XP のリモートデスクトップ接続は、[スタート]−[すべてのプログラム]−[アクセサリ]−[通信] の「リモートデスクトップ接続」から接続しますが、リモートデスクトップ提供側で以下の設定をすると、Internet
Explorer から接続できるようになります。
|
|||||||||||
・ リモートデスクトップ Web 接続のポート番号を変更するには? | |||||||||||
リモートデスクトップ Web 接続 (tsweb) を使う場合、クライアントはまず Web サーバーにアクセスし、Tsweb ActiveX
をダウンロードして、ポート 3389 のサーバーへ接続します。
|
|||||||||||
・ Windows Messenger の特定機能が使えません | |||||||||||
Windows Messenger は機能ごとに異なる TCP/UDP ポートを使用します。テキスト/絵文字チャットはポート 80 番を使用するため、Web
を閲覧できる環境であれば実行できますが、他の機能は以下のポート番号を使用するため、ファイアウォールで制限していたり、NAT/IP マスカレードで変換している環境では正しく実行できないことがあります。
参考リンク |
|||||||||||
・ Windows XP は標準で DVD 再生や MP3 エンコードができるの? | |||||||||||
Windows XP に含まれる Media Player 8 は DVD Player 機能を持ちますが、MPEG2 デコーダ機能は搭載していません。 ですから、別途 PowerDVD などに含まれるデコーダを用意する必要があります。 Media Player 8 は以下の製品に付属のデコーダが使えることが確認されています。
特定のベータビルドでは MP3 エンコーダーが含まれていましたが、Windows XP 出荷版には含まれず、MP3 Creation Pack として有料でダウンロード可能になる予定です。 |
|||||||||||
・ XP の Windows Media Player 8 で特定の AVI ファイルが再生できません | |||||||||||
Windows XP に標準添付される Windows Media Player 8 (WMP8) で、DivX などで Codec を追加しているにもかかわらず、特定の AVI ファイルが再生できない場合があります。 WMP8 以降、AVI ファイルのサポート形式が変更されているためと考えられるため、Media Player 6.4 で再生してください。 関連 FAQ Media Player 8 は重いので、特定のファイル形式は Media Player 6.4 に関連付けたいのですが? |
|||||||||||
▲ | ・ XP に Windows9x や NT/2000 のエミュレーションがあると聞きました | ||||||||||
Windows XP には過去の OS のエミュレーションモードが搭載されています。(AppFix) 例えば、次のような手順でエミュレーションモードを使うことができます。
AppFix は、XP では正しく動作しないアプリケーションに対し、アプリケーション固有の修正を追加できるように設計されており、Windows Update から、追加の修正をインストールすることが可能です。 |
|||||||||||
・ Windows XP では Xdrive が利用できるの? | |||||||||||
Windows XP の Web 発行ウィザードは、従来のように ftp サーバーへの発行だけでなく、Xdrive への発行をサポートしています。
関連リンク |
|||||||||||
・ クリアタイプを有効にするには? | |||||||||||
「解像度を 3 倍にして、液晶画面でもきれいなフォントで表示」と宣伝されているクリアタイプ (Clear Type) ですが、標準では無効にされています。 クリアタイプを有効にするには次の手順を実行してください。
|
|||||||||||
・ XP のクリアタイプ (ClearType) をチューニングできるそうですが? | |||||||||||
マイクロソフト ClearType ホームページの Tuning ClearType Settings リンクから、ClearType によるアンチエイリアスの強度を調整することが可能です。
クリアタイプを有効にしたら、特に英数字が滲むと感じる場合、調整をお勧めします。 |
|||||||||||
・ Windows XP で「システムの復元」をコントロールするには? | |||||||||||
システムの復元は定期的に復元ポイントを作成するため、CPU 資源やハードディスクを消費します。
2. でリストからドライブを選択し、横の「設定」ボタンをクリックすることで、個々のドライブに対するシステム復元を停止したり、RESTORE フォルダの容量を変更することができます。(この場合、ブートパーティションドライブに対するシステム復元は停止できません。) システム復元フォルダは、各ドライブの Syste Volume Information \_restore* 以下に記録されます。 |
|||||||||||
・ Windows XP の復元ポイントは削除できますか? | |||||||||||
Windows Me と同様、特定の復元ポイントを削除することはできません。次の手順を実行すると、最新の復元ポイントを除く全ての復元ポイントを削除することができます。
|
|||||||||||
▲ | ・ システムの復元で、パスワードも戻ってしまいますか? | ||||||||||
システムの復元で SAM ハイブファイルはバックアップされていないので、システムの復元を実行してもパスワードが戻ることはありません。 | |||||||||||
・ 「前回正常起動時の構成」と「システムの復元」の違いは? | |||||||||||
Windows XP も起動時に F8 キーを押すと、「前回正常起動時の構成 (Last Known Good)」に戻して起動することができます。 以前の構成に戻すという点では、前回正常起動時の構成とシステムの復元は似たような機能を提供しますが、前回正常起動時の構成は、Windows XP が起動しなくなった (セーフモードでもログオンできない) 場合にのみ有効です。 セーフモードもしくはノーマルモードでログオン可能な場合は、システムの復元を使います。 |
|||||||||||
・ Windows XP で「自動アップデート」を止めたいのですが | |||||||||||
Windows XP にも Windows Me と同様の自動アップデート機能がありますが、コントロールパネルに「自動アップデート」がありません。
Windows XP では次の手順で自動アップデートをコントロールできます。
|
|||||||||||
・ 圧縮フォルダの作り方は? | |||||||||||
Windows Me/XP の標準機能である圧縮フォルダは、次の手順で作成することができます。
|
|||||||||||
・ 圧縮フォルダは暗号化できると聞いたのですが | |||||||||||
Windows Me/XP の圧縮フォルダは暗号化できます。 圧縮フォルダの実体は単なる zip ファイルなので、次の手順で暗号化 zip にすることで、圧縮フォルダの暗号化を行います。
|
|||||||||||
▲ | ・ XP のマイドキュメントに「マイビデオ」がありません | ||||||||||
Windows XP の「マイ ドキュメント」フォルダに「マイ ビデオ」があると解説されている場合がありますが、実際には「マイ ビデオ」フォルダが存在しないことがあります。 「マイ ビデオ」フォルダは、ムービーメーカーが作成するフォルダなので、1度もムービーメーカーを起動していない場合存在しません。 |
セットアップ | 起動と終了 | ディスクの管理 | ネットワーク | 使用法とヒント |
カスタマイズ | カスタマイズーパフォーマンス | カスタマイズーデバイス | カスタマイズー新機能 |
winxp-トラブルへ | winxp-faqへもどる | トップページヘ |