![]() |
WinXP FAQ | 「トラブル」は、ユーザーとして比較的多く経験する項目を、取り上げています。しかし、対応方法が項目によっては、かなり専門的な内容であり、且つ、複雑な場合があります。あくまで、自己責任において対処していただきます。専門家または知識の豊富な方のサポートを得る事をお勧めします。結果に関しましては、当方は一切関知いたしません。(免責の宣言)【当該リストは@niftyに掲載されている事項を編集したものです。版権は@niftyに帰属します。従って、第三者への配布は出来ません。】 |
セットアップ | 起動と終了 | ディスクの管理 | ネットワーク | 使用法とヒント |
カスタマイズ | カスタマイズーパフォーマンス | カスタマイズーデバイス | カスタマイズー新機能 |
winxp-トラブルへ | winxp-faqへもどる | トップページヘ |
・ Windows XP で NetBEUI は使えませんか? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows XP に NetBEUI と DLC プロトコルは含まれていません。
関連 FAQ |
|||||||||||||||||||||||||||
・ XP 起動直後、ネットワーク接続やプログラムの起動に時間がかかります | |||||||||||||||||||||||||||
XP 起動直後にインターネットへの接続を試みても、起動してから 1 分程度経過しないと接続されないことがあります。さらに、ネットワーク接続を前提とするアプリケーションの起動や動作が遅いなどの現象が発生することもあります。 この現象を回避するためには、次の手順を試みてください。 LAN アダプターがなく、ダイヤルアップで接続している場合
LAN アダプターがある場合 (DHCP サーバーがない場合)
関連リンク |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ XP でメールを送受信するとき 30 秒待たされます | ||||||||||||||||||||||||||
Windows XP でメールを送受信しようとすると、30 秒待たされてから送受信が開始される場合があります。 接続先メールサーバーが ident プロトコル (RFC1413) を使用しており、XP のファイアウォール (ICF) が有効になっている場合、メールサーバーに ident の icmp 応答が返らず、サーバーのタイムアウト (sendmail の標準は 30秒) まで送受信が開始されないためにこの現象が発生します。 ICF を有効にしたまま問題を回避するには、以下の手順で ident に対する応答を返すように設定してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ リモートデスクトップ接続のポート番号は? | |||||||||||||||||||||||||||
リモートデスクトップやリモートアシスタンスは Windows ターミナルサービスを拡張したものなので、ターミナル サービスと同様ポート 3389 を使っています。 | |||||||||||||||||||||||||||
・ リモートデスクトップ接続やターミナルサービスのポート番号を変更するには? |
|||||||||||||||||||||||||||
Windows XP のリモートデスクトップ接続や、Windows 2000 のターミナルサービスのポート番号は 3389 に設定されていますが、運用上の理由などでポート番号を変更したい場合、次の手順で変更することができます。
サーバーのポートを変更
リモートデスクトップ接続クライアントから接続する場合
ターミナルサービスクライアントから接続する場合
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ リモートデスクトップ Web 接続のポート番号を変更するには? | ||||||||||||||||||||||||||
リモートデスクトップ Web 接続 (tsweb) を使う場合、クライアントはまず Web サーバーにアクセスし、Tsweb ActiveX
をダウンロードして、ポート 3389 のサーバーへ接続します。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows XP にパスワードなしでアクセスできるのですが | |||||||||||||||||||||||||||
Windows NT/2000 の共有フォルダにアクセスする場合、ユーザーアカウント名とパスワードでの認証が必要です。しかし、XP の標準設定では
Guest アカウントの有効/無効にかかわらず、すべてのネットワークアクセスを Guest とみなすポリシー (ForceGuest) が適用されています。 Professional に限り、次の手順で Force Guest を解除して、Windows 2000 と同様の認証を行うことができます。
「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」を解除すると、レジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Control \Lsa キーにある forceguest 値が 0 に変更されます。Home Edition のフォルダオプションには、「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」項目がありませんし、forceguest レジストリを直接変更しても Force Guest を解除できません。 Force Guest を有効にしたまま、Guest アカウントを無効にすると、だれも共有フォルダにアクセスできなくなります。Guest アカウントはコマンドプロンプトで net user コマンドを使うことで無効化できます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows XP でフォルダ共有時にアクセス権が設定できません | |||||||||||||||||||||||||||
Windows XP でフォルダを右クリックし、[共有とセキュリティ] からネットワーク共有を開始することができますが、NT/2000 のように「アクセス権」ボタンがないため、共有のアクセス権を設定することができません。 これは簡易共有が有効になっているためなので、従来 の Windows のように共有アクセス権や NTFS アクセス権を設定する必要がある場合は、以下の手順で簡易共有を解除してください。(XP Home Edition に、このオプションはありません。)
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ ネットワークから Windows XP にアクセスできません | |||||||||||||||||||||||||||
Windows XP で共有を作成し、他の PC から接続すると認証エラーで接続できないことがあります。 ユーザーにパスワードを設定する
パスワードなしでネットワークから接続する (Professional のみ)
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーに確保できません | ||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP 上の共有フォルダにアクセスすると、「このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーに確保できません」や「メモリが足りません」というメッセージが表示されてアクセスできないことがあります。 多くのケースでは、Server サービスが使用するスタック領域が不足していることが原因なので、次の手順を実行してスタックサイズを増やしてください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ 「サーバーはリモート管理用に構成されていません」といわれます | |||||||||||||||||||||||||||
「マイ ネットワーク」などから特定のコンピュータに接続しようとすると、「サーバーはリモート管理用に構成されていません (2141)」といわれてアクセスできないことがあります。これは、相手のコンピュータで
IPC$ リソースが無効化されている場合に発生するため、相手先で IPC$ が正しく構成されていることを確認してください。
IPC$ が存在するかどうかの確認方法
IPC$ が存在しない場合
注:管理共有を無効化しても IPC$ リソースは無効化されません。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ XP SP1 適用後に作成した共有フォルダに書き込めません | |||||||||||||||||||||||||||
Windows XP に SP1 以降を適用後、ネットワーク共有フォルダを作成すると、共有フォルダのファイルを読むことはできても、書き込みができない場合があります。 XP SP1 以降では、新規作成した共有の標準アクセス権が「Everyone 読み取り」に制限されるため、書き込みなどを行いたい場合は追加のアクセス権を設定する必要があります。 参考:XP SP1 以前は、共有フォルダを作成したときの標準アクセス権は「Everyone フルコントロール」でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows XP では複数の IP 構成が切りかえられるそうですが? | ||||||||||||||||||||||||||
PC を家庭とオフィスなど複数の場所で使用し、各場所で TCP/IP の設定が異なる場合、Windows XP では TCP/IP の設定を
2 つ定義し、両者を自動的に切りかえることができます。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ IPv6 では使えないネットワークカードがあります | |||||||||||||||||||||||||||
Windows XP SP1 以降/Windows Server 2003 では IPv6 が標準でサポートされています。しかし Microsoft
の IPv6 プロトコルドライバは NDIS5 を前提にしているため、NDIS4 以前の MAC ドライバしか提供していないネットワークカードでは使うことができません。このようなカードで
IPv6 を使いたい場合、メーカーから NDIS5 ドライバが提供されるのを待つか、以下のように強引に NDIS 4 以前のドライバを使用可能にすることを検討してください。(ただし、以下の方法はサポートされないのでご注意ください。)
Thanks to satoroon さん |
|||||||||||||||||||||||||||
・ ping を実行すると、Error Code 65 が返ります | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP で、ping を実行すると、Transmit failed, error code 65 (ネットワーク アクセスは拒否されました)
が返される場合があります。多くの場合、何らかのプログラムが ping の実行を阻害していることが考えられますが、ZoneAlarm/PCGATE
をインストールし、ICS が構成されている場合にこのエラーが発生することが確認されています。 ZoneAlarm や PCGATE を停止させても問題は解消しませんが、適切なセキュリティ設定に調整するか、アンインストールすることで問題を回避することができます。 参考リンク |
|||||||||||||||||||||||||||
・ ローカルエリア接続の「修復」機能とは? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows XP の LAN 接続アイコン (ローカルエリア接続) などを右クリックすると、[修復] オプションがあり、急に接続ができなくなった場合などに修復できることがあります。 修復オプションを選択すると、以下の作業が実施されます。(Q289256)
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ XP にはパーソナルファイアウォールがついたそうですが? | ||||||||||||||||||||||||||
Windows XP のインターネットに対する接続オブジェクトにはパーソナルファイアウォール機能 (Internet Connection Firewall:ICF)
がつきました。
関連リンク |
|||||||||||||||||||||||||||
・ どのプログラムが、どの TCP/UDP ポートを使っているか調べるには? | |||||||||||||||||||||||||||
トロイの木馬などの追跡のため、現在開いている TCP/UDP ポート番号から、プログラムを割り出したい場合があります。 Windows XP は netstat コマンドが拡張され、以下の手順でプログラムを特定することが可能です。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows Me/XP 起動時に 239.255.255.250 へのパケットが送信されます | |||||||||||||||||||||||||||
Windows Me/XP 起動時に、IP アドレス 239.255.255.250 ポート 1900 に対して UDP パケットが送信されます。 XP の場合、ZoneAlarm などから「Generic Host Process for Win32 Services が外部に通信しようとしている」と警告されて気がつくことがあります。 この通信は、Me 以降の OS に実装された UPnP で使用される SSDP プロトコルが、デバイス探索のために発行するマルチキャストパケットです。 参考資料 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows XP で、svchost が外部と通信していると報告されます | |||||||||||||||||||||||||||
Windows XP で、svchost.exe (Generic Host Process for Win32 Services) が外部と通信していることがあります。 svchost は、DLL 形式で実装された Windows サービスを実体化させるためのホストプロセスですが、SSDPSRV や、W32time など、外部との通信を行うサービスもホスティングしているため、ファイアウォールソフトウェアなどが、svchost.exe が通信していると報告することがあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows XP で PPPoE 接続を作成する方法は? | ||||||||||||||||||||||||||
Windows XP には、ADSL でよく使用される PPPoE が標準実装され、次の手順で接続を作成することができます。
所在地情報で市外局番を設定していない場合、「ダイヤルアップ モデムを使用して接続する(D)」および「ユーザー名とパスワードが必要な広帯域接続を使用して接続する(U)」がグレーアウトして選択できません。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows XP の PPPoE で、MTU サイズを調整するには | |||||||||||||||||||||||||||
Windows XP の PPPoE の MTU サイズは 1480 バイトに設定されていますが、これより小さい MTU を採用している ISP
を利用している場合、次の手順で PPPoE の MTU サイズを変更することができます。(Q283165)
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows XP で ADSL を使う場合の注意点は? | |||||||||||||||||||||||||||
ADSL 提供各社から、Windows XP を使う場合の注意点などが提供されています。 フレッツ ADSL 以外でも、PPPoE を使うプロバイダの場合は、Windows XP 標準の PPPoE を使って接続できます。 参考リンク |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP で TCP/IP の MTU サイズを変更するには? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP で TCP/IP の MTU サイズを変更する場合、Windows NT とキーの位置が変更されているので注意が必要です。
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ XP には MAC ブリッジ機能が追加されたそうですが? | ||||||||||||||||||||||||||
Windows XP には MAC レベルでデータを転送するブリッジ機能が追加されました。ブリッジは次の手順で有効にすることができます。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ XP のネットワークは QoS によって帯域制限されているのですか? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows XP の Tweak サイトなどで、「XP は QoS によって 20% の帯域制限を受けているので、グループポリシーで制限を解除すると、ネットワークが高速化する」という解説を見かけることがあります。 Correcting Some Incorrect Claims About Windows XP QoS Support 関連リンク |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows XP から telnet すると、文字が重複して表示されます | |||||||||||||||||||||||||||
Windows XP から Windows NT/2000/XP に telnet した場合、文字が重なって表示されるなどの不具合が発生することがあります。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Product Activation で使用される TCP ポート番号は? | |||||||||||||||||||||||||||
Product Activation でマイクロソフトとの通信に使われるポート番号は、80 (HTTP)、443 (HTTPS) です。 | |||||||||||||||||||||||||||
・ Windows Messenger の特定機能が使えません | |||||||||||||||||||||||||||
Windows Messenger は機能ごとに異なる TCP/UDP ポートを使用します。テキスト/絵文字チャットはポート 80 番を使用するため、Web
を閲覧できる環境であれば実行できますが、他の機能は以下のポート番号を使用するため、ファイアウォールで制限していたり、NAT/IP マスカレードで変換している環境では正しく実行できないことがあります。
参考リンク |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ 「メッセンジャ サービス」というウィンドウが表示されます | ||||||||||||||||||||||||||
コンピュータを使用中、「メッセンジャ サービス」というタイトルで、日本語/英語/中国語(多くの場合文字化けしています) などの広告が表示されることがあります。(1行目に送信時刻などが表示され、最下部に「OK」があるのが特徴です。) これは、Windows の Messenger サービスを利用した無差別広告送信なので無視してください。ただし、Messenger サービスなど LISTENING ポートへのアクセスを容易に許すセキュリティにも問題があるので、ルーターやファイアウォールソフトウェアで適切なアクセス制御を行うことを強くお勧めします。 Messenger による広告を受け取りたくない場合、以下の手順で Messenger サービスを無効化することも検討してください
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ XP の「マイネットワーク」に「ネットワーク全体」がありません | |||||||||||||||||||||||||||
Windows XP の「マイ ネットワーク」を開いても、「ネットワーク全体」アイコンが表示されていません。 「ネットワーク全体」にアクセスしたい場合は、エクスプローラツールバーの「フォルダ」アイコンをクリックし、左側にツリービューを表示させてください。 どうしても「マイ ネットワーク」に表示させたい場合は次の手順を実行してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ XP の「マイ ネットワーク」に Directory アイコンがありません | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000 クライアントを Active Directory に参加させると、「マイ ネットワーク」フォルダに Directory
アイコンが表示され、Active Directory の資源を参照できるようになります。しかし、Windows XP Professional
を Active Directory に参加させた場合は Directory アイコンが表示されません。 XP でも Directory アイコンを表示させたい場合、次の手順を実行してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ ネットワークを介してファイルを同期させたいのですが | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP のオフラインファイル機能を使うと、ネットワークを介してファイルを同期させることができます。 オフラインファイルは次のような手順で使用します。
なお、Windows XP で「ようこそ」画面が有効にされている場合、オフラインファイルは使用できません。 |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows 2000/XP と、他のコンピュータの時刻を同期するには? | ||||||||||||||||||||||||||
Active Directory に参加している Windows 2000/XP は、自動的にドメインの時刻と同期します。
これで NtpServer レジストリが設定され、Period レジストに指定された間隔で時刻同期が行われるようになります。 標準では 45 分間隔で 3 回の同期に成功すると、以後 8 時間間隔で同期が実行されますが、以下のように同期間隔を調整することが可能です。
関連リンク |
|||||||||||||||||||||||||||
・ lmhosts って何ですか? | |||||||||||||||||||||||||||
lmhosts とは、Windows が NetBIOS 名と IP アドレスをマップするためのテープルを定義するファイルです。 インターネット上の www.yahoo.com などは「ホスト名」と呼ばれ、DNS システムや hosts ファイルで IP アドレスとマップさせます。 Windows のコンピュータ名 (ネットワークのプロパティの [識別情報] で確認できるもの) は NetBIOS 名と呼ばれる 16 バイトの名前 (アドレス) です。ファイル共有などは NetBIOS 名を使って通信を行うため、ルーターを超えるコンピュータと通信する場合は NetBIOS 名と IP アドレスを対応させるために WINS システムや lmhosts ファイルが使われます。 (マイクロソフトは、本来目的の違う hosts と lmhosts を相互運用できるように実装しているため、ときどき両者の意味を混同している人がいます。気をつけましょう。) Windows フォルダには lmhosts.sam という名前のサンプルファイルが置いてあるので、これをコピーして lmhosts ファイルを作るといいでしょう。lmhosts
ファイルの詳細な記述方法は lmhosts.sam ファイルに書いてあります。 参考:Windows NT/2000/XP の lmhosts は %Systemroot%\System32\Drivers\etc フォルダに配置します。 |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ ブラウザからメールアドレスをクリックするとノーツが起動するのですが | ||||||||||||||||||||||||||
mailto で起動されるメーラーは 「URL:Mailto プロトコル」というファイルタイプで規定されています。ここで Outlook
Express を指定して下さい。 具体的には以下のような手順になります。
また、ノーツクライアントを起動すると、このファイルタイプを上書きして MailTo に自身を登録し直してしまうので、以下の手順で Notes.ini に NOTDEFAULTMAILTO=1 を追加して下さい。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ メールに ppd ファイルが添付されてくるのですが? | |||||||||||||||||||||||||||
ppd ファイルはポストペットのペット本体です。受信者がポストペットを使っていない場合、送信者にペットで送信しないように返信してください。 もしくはポストペットを購入して受信するようにしてください。ポストペット以外のメーラーで受信して、POP サーバーからメールを削除する設定にしていると、送信者のペットは行方不明になってしまいます。 (半日から 1 日程度で帰ってこないと、送信した PostPet が「もう帰ってこない」と判断して自動復活しますが。) |
|||||||||||||||||||||||||||
・ メールの BCC ってどう使うのですか? | |||||||||||||||||||||||||||
メール送信先の宛先(To)、CC、BCC は次のように使い分けます。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ HTML メールは使わない方がいいのですか? | |||||||||||||||||||||||||||
Outlook Express を特に設定変更せずに使うと、html 形式のメールになります。 受信者も Outlook Express など html メールを扱えるメールソフトウェアを使っている場合は問題ありませんが、ポストペットなど html メールを扱えないソフトウェアを使っている場合は、暗号のような文章がついたり、変な添付ファイルがついてしまいます。 このため、受信者が使うメールソフトがわからない場合は、html メールを使わないのが無難です。 Outlook Express 5 以降では、次の手順で html メールを使わない設定にできます。
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ メールアドレスへのリンクで起動するメーラーを変更したいのですが | ||||||||||||||||||||||||||
Internet Explorer でメールアドレスへのリンクをクリックすると、Outlook Express が起動しますが、ここで起動するメーラーを任意のものに変更するには、次の作業を行って下さい。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ 英語など、外国語の Web ページを読みたいのですが | |||||||||||||||||||||||||||
英語で書かれたページを読みたい場合、以下のような手段を検討してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ 通常使うブラウザーを変更したいのですが | |||||||||||||||||||||||||||
通常使うブラウザとして設定したいブラウザを起動します。 「通常使うブラウザとして登録しますか?」というメッセージが出るので、「はい」をクリックします。 「通常使うブラウザとして登録しますか?」メッセージがでない場合は以下のように対処して下さい。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Nescape Navigator のブックマークが文字化けします | |||||||||||||||||||||||||||
Netscape Communicator 4.74 以降のバグです。 ただし、Netscape 4.74 以前のバージョンには重大なセキュリティホールがあるため、セキュリティホールの修正版である 4.75 以降の使用と、文字化けの回避については、Brown Orifice と NC 4.75のバグなどを参照することをお勧めします。 ブックマーク文字化けの障害は、最新の Communicator では修正されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Netscape の FAQ はありませんか? | |||||||||||||||||||||||||||
Netscape Navigator、Communicator、Netscape 6 などの FAQ は、Netscape 非公式 FAQ 日本語版をご覧になることをお勧めします。 | |||||||||||||||||||||||||||
・ ページを開かずに html ソースだけを取得するには? | |||||||||||||||||||||||||||
危険なスクリプトが埋められている可能性があるために、Internet Explorer でページを表示せずに、ページのソースだけ表示させたい場合、URL
の先頭にview-source: を付加したものを、アドレスバーで指定してください。
例) |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ URL リンクの html ソースを開きたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||||
ブラウザクラッシャーの被害を避けるため、URL リンクの html ソースを開きたい場合には「ページを開かずに html ソースだけを取得するには?」の方法でソースだけ見ることができます。 以下のツールを実行することで、アドレスバーに URL を書き込まずに、リンクを右クリックして [リンクのソースを開く] でリンク先のソースを表示できるようになります。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Outlook Express と PostPet を両方使いたいのですが | |||||||||||||||||||||||||||
Outlook Express と PostPet の両方を使いたい場合、複数のプロバイダと契約するか、SMTP/POP3 が使える無料メールサービスを利用することが考えられます。追加のメールアドレスを
PostPet 専用にすることで、問題なく使い分けることができます。 ひとつのメールアカウントで両ソフトウェアを使いたい場合、次のようにどちらかのメールソフトウェアで「サーバーから削除しない」設定を行い、設定した方のアプリケーションで先に受信してください。 Outlook Express で送受信後、続いて PostPet でメールチェックする場合
PostPet でメールチェック後、Outlook Express で送受信する場合
また、Pops のようなローカル POP クライアント兼サーバーソフトウェアを導入すると、より簡単に複数のメールソフトウェアを運用することができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ ブラウザからユーザー ID とパスワードが必要な ftp サーバーに接続するには? | |||||||||||||||||||||||||||
Internet Explorer や Netscape Navigator などの Web ブラウザで ftp サイトにアクセスした場合、通常は
ftp サーバーに対して Anonymous でログインしています。 特定のユーザー ID とパスワードが必要な ftp サーバーに対してログインしたい場合、次のような URL を使ってください。 ftp://<ユーザー名>:<パスワード>@<ftp サーバー名>/ 例 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ ユーザー ID とパスワードが必要なサイトに簡単にアクセスしたいのですが? | |||||||||||||||||||||||||||
Internet Explorer や Netscape Navigator などのブラウザでアクセスすると、ユーザー名とパスワードの入力が必要なページがあります。 Internet Explorer 5 以降はオートコンプリートで記憶させることも可能ですが、次のように URL 中にユーザー名とパスワードを記入することで、どのブラウザでもユーザー名とパスワードの入力を省くことができるようになります。 http://<ユーザー名>:<パスワード>@<サーバー名>/ 例) このような URL のブックマークやお気に入りを作成すると、セキュリティ上問題になるケースもありますので、ご注意ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ ~ (チルダ) を入力する方法を教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||||
URL によく使用される ~ は日本語キーボードからは Shift キーを押しながら「^」(普通は「\」の左にあるキー) を押すことで入力できます。 URL として入力する場合は、~ の代わりに %7E で置き換えても OK です。 (UNIX 機でユーザーのホームディレクトリを Web で公開する場合、この文字を使用することがあるため多用されます。) |
|||||||||||||||||||||||||||
・ ダイヤルアップ接続が頻繁に切断されるのですが | |||||||||||||||||||||||||||
ダイヤルアップ接続が頻繁に切断される場合、次のような原因が考えられます。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ 「通常の接続でダイヤルする」が解除されます | |||||||||||||||||||||||||||
インターネットオプションで、「自動的にダイヤルする」にチェックを入れても、再起動するとチェックが解除されていまい自動接続できなくなることがあります。これは標準の接続が正しく設定されていない、何らかのソフトウェアと干渉しているなどの原因が考えられます。
標準の接続が正しく設定されているか、次の手順で確認してください。
何らかのソフトウェアが影響していないか、次の手順で確認してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ モデムの通信速度が 115,200bps と表示されるのですが | |||||||||||||||||||||||||||
ISDN の 1 回線や 56K モデムなどを使用しているのに、ダイヤルアップの通信速度が 115,200bps などと標示されることがあります。 この現象は、モデムが Windows からの問い合わせに対して DTE 速度 (モデム-PC 間の速度) を返しているために発生します。 モデムのマニュアルを参照して、問い合わせに対してモデムとプロバイダー間の速度 (DCE速度) を返すように、モデムの設定を変更してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows と Macintosh と接続できますか? | ||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000 Server 以上の製品は Macintosh サービスを導入することで、Mac クライアントから Apple
File Share Server としてアクセスすることが可能です。Macintosh サービスを導入するためには NTFS でフォーマットされたドライブが必要です。
Windows 2000 Professional や Windows9x と Macintosh を接続して、ファイル共有などを行なう場合は、次のような製品を購入することをお勧めします。 FTP でファイルの転送を行なう程度でよいなら、Windows 2000 に含まれる IIS を導入することで Windows 2000 を FTP Server にすることができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・「ローカルエリア接続」からアダプターのインストールができません | |||||||||||||||||||||||||||
NT4.0 では「ローカルエリア接続のプロパティ」に相当する、コントロールパネルの「ネットワーク」からネットワークアダプターのインストールを行いましたが、Windows
2000 はコントロールパネルの「ハードウェアの追加と削除」から導入してください。
Windows 2000 は PnP をサポートしたので、多くのネットワークアダプターは自動認識されて、ドライバも組み込まれます。完全に自動認識されなくても、デバイスマネージャの [その他] などに登録されるので、ここから適切なドライバを指定することによって使用可能になるものもあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・「マイネットワーク」に最近使った共有のショートカットを表示させないためには? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP の「マイネットワーク」からコンピュータブラウザを経由して共有フォルダなどにアクセスすると、「マイネットワーク」に共有へのショートカットが作成されてしまいます。これを禁止したい場合は、次の作業を行ってください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・「マイ ネットワーク」に勝手に共有フォルダが登録されます | |||||||||||||||||||||||||||
Windows Me/XP の「マイ ネットワーク」には、使ったことのないネットワーク共有フォルダが登録されていることがあります。 これはネットクロール機能によって自動的に検索/登録されたものですが、次の手順でネットクロールを停止することも可能です。
関連リンク
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ コンピュータブラウザって何ですか? | ||||||||||||||||||||||||||
Windows9x の「マイネットワーク」や Windows 2000/Me の「マイネットワーク」に表示されるコンピュータの一覧は、今使っている
PC が接続されている LAN の中にある「マスタブラウザ (もしくはバックアップブラウザ)」に送ってもらったリスト (ブラウズリスト) です。
Windows9x/Me で「Microsoft ネットワーク共有サービス」を、Windows NT/2000 で Server サービスを実行している
PC は、マスタブラウザに対して「共有サービスを実行しているよ」という通知 (サーバーアナウンスメント) を 12 分おきに送信することで、マスタブラウザ内にコンピュータのリストが作成されてゆきます。 マスタブラウザになるおおまかな優先順位は (1) Windows NT/2000 DC (2) Windows NT/2000 Server (3) Windows 2000 Pforessional/NT4.0 Workstation (4) Windows Me/9x です。 現在のマスタブラウザがシャットダウンされたり、現在のマスタブラウザより優先順位の高い PC が起動すると、マスタブラウザの選定プロセスが開始され、マスタブラウザが入れ替わります。 このように、コンピュータブラウザシステムは安定するまでに長い時間のかかるシステムなので、ブラウズを過度に信用するような運用は避けることが望ましいと考えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ マスタブラウザを判別するには? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000 で、ネットワークに存在する現在のマスタブラウザを判別するには、リソースキットに付属のブラウズモニター(Browmon.exe) か、Windows 2000 サポートツールに付属の Browstat を使います。 それぞれのコマンドの使用方法は、リソースキットヘルプ/サポートツールヘルプを参照してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ マスタブラウザにしないための設定は? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows9x/Me をマスタブラウザにしないためには、Microsoft ネットワーク共有サービスのプロパティで「ブラウズマスタ」を調整しますが、Windows
NT/2000/XP をマスタブラウザにしないためには次の作業でレジストリを変更する必要があります。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 標準機能でマスターブラウザを判別する方法は? | |||||||||||||||||||||||||||
ネットワーク上のどの PC がマスターブラウザになっているかは、リソースキットの browstat コマンドなどで判断できますが、以下のように
Windows 標準コマンドの net.exe および nbtstat.exe でも判断できます。
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows 2000 でコンピュータのコメントを設定するには? | ||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000 で、コンピュータブラウザや NT のサーバーマネージャに表示されるコンピュータの説明の文字列は以下のように設定します。
NT4.0 と同じく、コマンドプロンプトから net config server /srvcomment:"コメント" でも設定できます。 このコメントは、各 OS では以下のように設定します。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ ネットワークコンピュータに登録されないようにするには | |||||||||||||||||||||||||||
Windows9x/NT4 の「ネットワークコンピュータ」や、Windows 2000/Me/XP の「マイネットワーク」に自分のコンピュータを表示させたくない場合、次の手順で構成を変更して下さい。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP が NT4.0 ドメインに参加できません | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP クライアントを NT4.0 ドメインに参加させようとしても、「ドメインコントローラが見つかりません」などと言われて参加できない場合、NetBIOS
名の解決に失敗している可能性があります。lmhosts を使って名前解決を行っている場合、次の設定を確認してください。
関連リンク |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ 「既存の資格情報のセットと一致しませんでした」エラーが発生します | ||||||||||||||||||||||||||
ドメインに参加しようとしたり、新しい共有ドライブに接続しようとしたときに、「入力内容が、既存の資格情報のセットと一致しませんでした」というエラーが発生して処理が完了できないことがあります。 これは、接続先コンピュータに対して現在アクセスしようとしているものと異なるユーザーでの接続がすでに存在することが原因です。 一度ログオフを行ってすべての接続を解除してから、再度同じ処理を行ってください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ ドメインにログオンすると、ユーザープロファイルが保存されません | |||||||||||||||||||||||||||
ドメインにログオンした場合に限り、ユーザープロファイルに対して行った変更が反映されない場合があります。ドメインのユーザーが、ローカル PC で
Guest 権限しか持っていない場合、プロファイルの保存ができなくなります。 標準では、ドメインに参加している Windows 2000/XP PC のローカル Users グループには、ドメインの Domain Users グループが含まれるため問題は発生しませんが、グループのメンバーを変更する場合はご注意ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Home Edition からドメインの共有資源にアクセスできますか? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows XP Home Edition は、意図的に Windows NT/2000 ドメインに参加する機能が削除されているため、ドメインに参加できません。(ドメインに
XP Home のコンピュータアカウントも作成できませんし、UPN を使っても Home Edition からドメインユーザーでログオンすることはできません。) ドメインに参加するサーバーの共有フォルダを利用したい場合、以下のような手順で個々の共有に接続してください。
関連リンク |
|||||||||||||||||||||||||||
・ 管理共有 (C$ など) を使用禁止するには? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows NT/2000/XP は全ドライブのルートに管理共有 (ドライブレター$) が設定され、管理者名とパスワードがあれば全ディスクをリモートから操作することが可能です。(ただし、XP
Home Edition は標準で管理共有が設定されていません。)
セキュリティなどの観点から、この管理共有を使用禁止するには次の作業を行ってください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ ファイル共有で、だれがファイルを使っているか確認できますか? | |||||||||||||||||||||||||||
ファイル共有サービスでファイルを公開している場合、どの PC のだれがどのファイルを使っているか次の手順で確認できます。
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Professional の共有資源に 10 クライアントしか接続できないのですが | ||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP Professional や NT Workstation のファイル共有に対して、同時に 10 ユーザー以上がアクセスしようとすると、「これ以上の接続を作成できません」といわれます。 ただ、次のコマンドで切断タイマーを短く設定し、同時に 10 を超えるユーザーが接続を持つ確率を下げることで、問題を回避できる可能性があります。
コマンドの詳細を知りたい場合は、コマンドプロンプトで net help config server コマンドを実行してください。 なお、Windows XP Home Edition の場合は、5 接続に制限されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ ドライブをマップした時に、マップしたドライブが開くのを止めるには? | |||||||||||||||||||||||||||
エクスプローラでネットワークドライブの割り当てを実行すると、割り当てをしたドライブのウィンドウが開きます。 この動作を止めるには、ドライブの割り当てで「完了」ボタンをクリックするときに Shift キーを押しつづけてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ 1 台の PC に複数のコンピュータ名をつけるには? | |||||||||||||||||||||||||||
複数台のサーバーを 1 台に統合したいような場合、コンピュータ名を変えてしまうと全クライアントで設定変更が必要になります。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ ネットワークプリンタに印刷すると、毎回完了通知が表示されます | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP クライアントから Windows NT サーバーの管理するネットワークプリンターに印刷すると、毎回印刷完了通知が送られてくることがあります。 印刷完了通知を送信するのは Windows NT の標準動作ですが、次の手順で通知を停止させることができます。
Windows NT/2000/XP も Messenger サービスを停止させれば、印刷完了通知が表示されなくなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows 2000/XP は、インターネットを介して印刷できるそうですが? | ||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP はインターネット印刷プロトコル (IPP) をサポートしているため、次の手順でインターネットを介した印刷を行うことができます。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP で、現在取得している IP アドレスなどを確認するには? | |||||||||||||||||||||||||||
DHCP クライアントで現在取得している IP アドレスや DNS アドレスを確認したい場合、次の手順を実行してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP に Winipcfg はありませんか? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP など NT 系 OS は winipcfg のような GUI ツールではなく、Win32 コンソールコマンド
ipconfig で、IP スタックの状況を取得できます。
/all 以外のスイッチは ipconfig /? で確認して下さい。 Winipcfg と同様の GUI ツールはリソースキットに含まれており、次の手順でインストールできます。
リソースキットをお持ちでない場合、マイクロソフトのダウンロードセンターからダウンロードできます。 関連リンク |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ オフィスと自宅で簡単に IP 設定を切り替えるには? | ||||||||||||||||||||||||||
ノート PC を、オフィスでは静的アドレスで使用し、自宅では DHCP で自動構成するなど、環境によって IP 設定を切り替えたい場合があります。 ・DHCP で自動構成したい場合 netsh interface ip set address "ローカル エリア接続" dhcp・IP アドレス:10.0.0.4、サブネットマスク:255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ:10.0.0.1、プライマリー DNS サーバー:10.0.1.1、セカンダリー DNS サーバー:10.0.1.2 に設定したい場合 netsh interface ip set address "ローカル エリア接続" static 10.0.0.4 255.255.255.0 10.0.0.1 1netsh interface ip set dns "ローカル エリア接続" static 10.0.1.1 netsh interface ip add dns "ローカル エリア接続" 10.0.1.2 chipcfg.hta を使うと、IE のホームページや Proxy 設定も含めた複数の設定を切り替えることができます。chipcfg.vbs を実行 (ダブルクリック) すると、設定切り替用バッチファイルが作成されます。
構成が正しく反映されているかどうかは、コマンドプロンプトで ipconfig /all コマンドを実行して確認できます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP は、現在のネットワーク構成を保管/復元できるそうですが? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP に装備されている netsh コマンドを使うと、現在のネットワーク構成をテキストファイルに保管したり、コマンド1つで復元することが可能です。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ LAN ケーブルを抜くと TCP/IP が使えません | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP にはメディア検出機能があるため、LAN ケーブルを抜くと LAN アダプターにバインドされた TCP/IP プロトコルがアンロードされてしまいます。
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ 何もしなくてもルーターがダイヤルアップするのですが... | ||||||||||||||||||||||||||
次の手順で DNS への動的登録を禁止して下さい。Dynamic DNS に対応していない DNS Server がある環境でも、このオプションをオフにしないと
DNS Server に悪影響を与えることがあります。
また、Active Directory の LDAP 参照や、コンピュータブラウザのドメイン名<1b> への接続要求が、ルーターをダイヤルアップさせる原因になる可能性があります。 NT ドメインに参加している場合は、DNS サフィックスが登録されていないことも確認して下さい。(ルーターの内側に、このコンピュータが参照する DNS が存在する場合、以下の確認は不要です。)
nVidia の一部のドライバに含まれる nVidia Quick Tweak (NvQTwk) の不具合で、Windows 起動時にルートサーバーへの名前解決要求が発生することがあります。この場合はお使いのビデオドライバを更新してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Netscape Navigator などが自動ダイヤルアップしないのですが | |||||||||||||||||||||||||||
コマンドプロンプトで net start rasauto を実行後、Netscape Navigator を起動して下さい。 これで自動ダイヤルアップ可能な場合、次の設定を行なって下さい。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ ダイヤルアップのパスワードが毎回 16 桁に書き替えられるのですが | |||||||||||||||||||||||||||
ダイヤルアップするたびに、パスワード欄には 16 桁のアスタリスクが表示されますが、パスワードが書き替えられているわけではありません。桁数も隠すために、何桁のパスワードを入力しても、表示上は
16 桁のアスタリスクになる仕様になっています。 表示とは無関係に、保存したパスワードで接続可能です。 Windows 2000 で、保存したパスワードで接続できない場合は、現在ログオンしているユーザーにパスワードを設定して下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ モデムでパルス発信ができません | ||||||||||||||||||||||||||
モデムをパルスでダイヤルしたい場合、次の設定を確認して下さい。
これでも効果がない場合は、接続先の電話番号の先頭に P を付加して下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP で、コマンドからダイヤルアップ接続/切断するには? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000 や Windows XP は、次のコマンドでダイヤルアップの接続/切断を制御できます。 接続:rasdial "ダイヤルアップアイコン名" rasdial コマンドの詳細は、Windows ヘルプのコマンドリファレンスを参照してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ PPP ログファイルを採取するには? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000 Profesional、Windows XP で PPP ログを採取するには、次の設定を行なって下さい。
設定後、%SystemRoot%\tracing フォルダ(WINNT\tracing など) に PPP.LOG ファイルが作成されます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Linux などの Samba サーバーに接続したいのですが | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP から、Windows 以外の SMB サーバーに接続する場合、次の設定でパスワード送信ポリシーを変更してください。
さらに詳細な情報は、日本 Samba ユーザー会からもリンクされている「Windows98、WindowsNT4.0、Windows2000 から SAMBA を使用するときの注意事項」を参照するといいでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ ネットワークプリンターの設定方法を教えて下さい | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP で TCP/IP 接続のネットワークプリンターの設定は以下のように行ないます。 基本的には Windows NT 4.0 と同じですが、Windows9x ユーザーには分かりにくいようなので掲載します。
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows 2000/XP でケーブル接続はどうやって設定するの? | ||||||||||||||||||||||||||
Windows9x のように [アクセサリ] にケーブル接続がなく、お問い合わせが多いため掲載します。 パラレルポートやシリアルポートでの直接接続を行なうには、次のように設定します。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Telnet やコマンドラインからでネットワークの構成を変更できますか | |||||||||||||||||||||||||||
netsh コマンドを使うことで、コマンドラインからネットワークインターフェースや各種 Server サービスの構成を表示したり、変更することが可能です。 | |||||||||||||||||||||||||||
・ telnet クライアントで端末タイプや文字コードを指定するには? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP の telnet クライアントは Win32 コンソールアプリケーションになったため、従来のように GUI で端末タイプや文字コードを設定できません。 telnet クライアントでこれらのオプションを設定するには telnet.exe を実行し、Microsoft Telnet> コマンドプロンプトで set コマンドを使って下さい。 具体的な set コマンドのオプションは、set ? で表示させることができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Professional に Server 用管理ツールを導入するには? | |||||||||||||||||||||||||||
NT4.0 では Server CD-ROM の SrvTools から Server 用管理ツールを導入しましたが、Windows 2000
では Server CD-ROM の I386 ディレクトリにある adminpak.msi をダブルクリックすることで、自動的に Server
用管理ツールが導入されます。 Windows XP には Windows 2000 の adminpak をインストールすることはできません。Windows XP から Server 製品を管理するには、ターミナルサービスを使用するか、.NET Server 用の adminpak をインストールする必要があります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ ターミナルサービスで気をつけるキーコンビネーションはありますか? | |||||||||||||||||||||||||||
ターミナル サービス クライアントで Ctrl+Alt+Del などの特定のキーシーケンスを実行しても、ローカル PC で効いてしまいターミナルサービスクライアントで解釈されません。 ターミナルサービスを利用する上で、以下のようなキーコンビネーションを知っておいたほうがよいでしょう。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ ネットワークドライブが勝手に切断されます (×印がつきます) | |||||||||||||||||||||||||||
Windows NT/2000/XP の共有をネットワークドライブとして接続しているとき、エクスプローラで表示するとネットワークドライブアイコンの下に、切断状態を示す×マークがついていることがあります。 これは、Windows NT の共有サービス (Server サービス) が、標準で最後にアクセスされてから 15 分で自動切断する設定になっているためです。 ネットワークドライブを再度クリックすれば自動接続されるため、運用上気にする必要はありません。どうしても気になる場合は自動切断を禁止したり、自動切断までの時間を長くするなどの設定を行ってもよいでしょう。 自動切断の設定を変更するには、サーバー側で次の設定を行ってください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows 2000/XP Professional で Web サーバーや ftp サーバーを構築するには? | ||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP Professional で Web サーバーや ftp サーバーを稼動させたい場合、標準機能である IIS
(Internet Information Service) を使うことができます。 IIS は標準セットアップではインストールされませんが、次の手順で追加することができます。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ IIS のログ形式を W3C 拡張にすると、GMT 時間で記録されます | |||||||||||||||||||||||||||
Web サイトのプロパティで、IIS のアクセスログ形式を「W3C 拡張ログ ファイル形式」に設定すると、ログの時間が 9 時間遅れで記録されるようになります。これは
W3C が拡張ログの時刻を GMT で記録するように定められていることに由来する仕様です。
参考リンク:Extended Log File Format (W3C Working Draft WD-logfile-960323) |
|||||||||||||||||||||||||||
・ フレッツ接続ツールなどを導入後、通信が安定しません | |||||||||||||||||||||||||||
ADSL 接続を行うために、たとえば NTT から提供されているフレッツ ADSL 接続ツールを使うと、Windows が不安定になったり、インターネット接続が安定しないことがあります。 ADSL 接続業者が提供するツールの代替として、RASPPPoE などのソフトウェアを使うと通信が安定することがあります。 日本語での RASPPPoE の解説は、Google で検索するとよいでしょう。 参考リンク |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP でダイヤルアップの設定をコピーするには? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP のダイヤルアップ接続設定は rasphone.pbk ファイルに格納されています。 Windows の再インストールや、他の PC に設定を移す場合は、次の手順で rasphone.pbk をコピーしてください。 バックアップするには
リストアするには
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows 2000/XP の DNS キャッシュを制御するには? | ||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP の TCP/IP プロトコルスタックは、名前解決のパフォーマンス向上や、ネットワークトラフィックの削減を目的として、DNS
への問い合わせ結果をキャッシュしています。 DNS キャッシュを削除したり、DNS キャッシュの動作を制御したい場合は、次の手順を実行してください。 DNS キャッシュを表示/削除するには
DNS キャッシュを制御するには(参考:Windows 2000 DNS)
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ WINS サーバーや DHCP サーバーのデータベースがどんどん大きくなります | |||||||||||||||||||||||||||
Windows NT/2000 の WINS サーバーや DHCP サーバーデータベースは定期的に圧縮 (未使用領域の削除) を行わないと、データベースサイズが肥大化していくことがあります。 データベースが肥大化した場合、以下の手順で圧縮してください。 WINS サーバーの場合
DHCP サーバーの場合
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ パーソナルファイアーウォールにはどんなものがありますか? | |||||||||||||||||||||||||||
常時接続環境では、インターネットからの攻撃にさらされる可能性が高くなります。 インターネットからの攻撃を防御するには、次のようなパーソナルファイアウォール製品の導入を検討してください。 (ここでは Windows9x/Me/NT/2000 で使用できる製品を紹介しています。)
Windows XP には標準で Internet Connection Firewall (ICF) というファイアウォール機能が用意され、接続ごとにファイアウォールの設定が可能です。 参考リンク
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ 他の PC と接続できません | ||||||||||||||||||||||||||
Windows PC 同士が LAN 経由で接続できない場合、次の項目をチェックすることをお勧めします。 より詳細なチェックリストは「ネットワークの共有フォルダに接続できない場合のチェックリスト」を参照してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ ノートン ファイアウォールを入れたら、掲示板に書きこめなくなりました | |||||||||||||||||||||||||||
シマンテック社の Norton Internet Security (Norton Firewall) などのファイアウォール製品をインストール後、以下のような現象が起こることがあります。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ APIPA (Automatic Private IP Addressing) とは何ですか? | |||||||||||||||||||||||||||
APIPA (Automatic Private IP Addressing) とは、DHCP サーバーがない環境でも、IP アドレスを自動構成する機能で、Windows
98/Me/2000/XP の TCP/IP スタックに実装されています。 DHCP を使うように構成されているにもかかわらず DHCP サーバーが見つからない場合、169.254.0.0/16 のアドレス範囲で他のホストと重複しないアドレスが自動的に割り当てられます。 APIPA によって自動構成されているかどうかは、次の手順で確認できます。
この機能は便利ですが、起動時に DHCP サーバーが存在しないことや、アドレスの重複が無いことを確認する時間が必要になるため、Windows
の起動自体が遅くなります。(XP は自動構成中でもデスクトップが表示されますが、自動構成が完了するまではネットワークにアクセスできません。また、IP
を前提とするアプリケーションやサービスの初期化が完了しないため、XP 起動後しばらくは特定の動作が遅いと感じることになります。) このため、DHCP サーバーが無いと分かっている場合、192.168.0.0/24 アドレス範囲のプライベートアドレスを手動設定することをお勧めします。 |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ 「ネットワーク上に同じ名前があります」といわれます | ||||||||||||||||||||||||||
同一 LAN 上で、同じコンピュータ名を持つ PC がある場合、Windows 起動時やネットワーク接続時に「ネットワーク上に同じ名前があります」というエラーメッセージが表示されます。
Yahoo!BB や特定の CATV ネットワークを使用している場合、近所のユーザーと同一 LAN 上に参加している状態なので、コンピュータ名を同じ局内で重複しない名前に変更する必要があります。(同一 LAN ですから、きちんとセキュリティ対策をしていない場合、悪意の侵入を防ぐことができません。) |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP のポート 445 が開いているのですが? | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP で netstat コマンドを実行すると、ポート 445 番がオープンされていることがあります。 これは、SMB Direct Hosting で使用されるポートなので、セキュリティ確保のためにポート 137-139 を閉じている場合、ポート 445 のフィルターも検討してください。 関連リンク |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows Media Player が勝手にネットワークへアクセスします | |||||||||||||||||||||||||||
Windows Media Player 6.4 以降は、更新バージョンがリリースされていないか確認するため、マイクロソフトのサイトへ自動的にアクセスします。この動作を停止させたい場合、次の手順で自動更新機能を停止してください。(Q278960)
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Media Player でストリーミング データを再生できません | |||||||||||||||||||||||||||
Media Player を使って、インターネット上のストリーミング データを再生しようとしても、再生が行なわれないことがあります。 ZoneAlarm などのファイアウォールソフトウェアがインストールされている場合は、ファイアウォールソフトウェアを一時的に停止するか、以下のように Media Palyer の設定を変更し、再生できないか確認してください。
(Media Player のヘルプにも同様の記述があるので、参照することをお勧めします。) |
|||||||||||||||||||||||||||
▲ | ・ ウイルスバスターを導入していると、「マイネットワーク」に何も表示されません | ||||||||||||||||||||||||||
ウイルスバスターの特定バージョンを稼動させていると、「マイ ネットワーク」や、「ネットワーク コンピュータ」でワークグループやドメインのコンピュータ一覧を参照できないことがあります。 ウイルスバスターの障害によってブラウズに問題が発生することがあるため、修正版の適用を検討してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ インターネット接続共有 (ICS) を使うと、特定のページが表示されません | |||||||||||||||||||||||||||
インターネット接続共有 (ICS) を使ってインターネットに接続している場合、ICS クライアント (インターネットに直接接続していない
PC) で特定のページが表示できないことがあります。(同じページを ICS ホストでは表示できます。) IP パケットの分割と結合に失敗している可能性があるため、ICS クライアントの MTU を小さくし、問題が継続するか確認してください。 MTU の調整方法については、以下の FAQ を参照してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
・ Web ページで特定の画像が表示されません | |||||||||||||||||||||||||||
Internet Explorer などで、特定のページにアクセスするといくつかの画像が表示されないことがあります。 次のような原因が考えられるため、各項目をチェックすることをお勧めします。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ Windows98/Me の共有を表示するのに長い時間がかかります | |||||||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP から Windos98/Me の共有フォルダを表示させようとすると、長い時間がかかることがあります。
|
|||||||||||||||||||||||||||
・ アドレスバーで URL を指定すると「リソース xxxxへのアクセスは禁止されています」といわれます | |||||||||||||||||||||||||||
Internet Explorer のアドレスバーで URL を直接指定したり、エクスプローラのアドレスバーで直接ディレクトリを指定した場合、「リソース
xxxxx へのアクセスは禁止されています」とメッセージが表示され、目的のページにアクセスできないことがあります。
これは TweakUI や窓の手などのカスタマイズツールで、スタートメニューの [ファイル名を指定して実行] を非表示にしている場合の仕様です。 なお、URL へのアクセスに関する障害のみは、IE5.01 SP1 で解消されています。 |
セットアップ | 起動と終了 | ディスクの管理 | ネットワーク | 使用法とヒント |
カスタマイズ | カスタマイズーパフォーマンス | カスタマイズーデバイス | カスタマイズー新機能 |
winxp-トラブルへ | winxp-faqへもどる | トップページヘ |