![]() |
WinXP FAQ | 「トラブル」は、ユーザーとして比較的多く経験する項目を、取り上げています。しかし、対応方法が項目によっては、かなり専門的な内容であり、且つ、複雑な場合があります。あくまで、自己責任において対処していただきます。専門家または知識の豊富な方のサポートを得る事をお勧めします。結果に関しましては、当方は一切関知いたしません。(免責の宣言)【当該リストは@niftyに掲載されている事項を編集したものです。版権は@niftyに帰属します。従って、第三者への配布は出来ません。】 |
セットアップ | 起動と終了 | ディスクの管理 | ネットワーク | 使用法とヒント |
カスタマイズ | カスタマイズーパフォーマンス | カスタマイズーデバイス | カスタマイズー新機能 |
winxp-トラブルへ | winxp-faqへもどる | トップページヘ |
セットアップ |
・ Windows 2000/XP のセットアップ時、CD からのファイルコピーに失敗します | |||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP セットアップで、CD-ROM からのファイルコピー時にコピーに失敗する場合、次のような理由が考えられます。
|
|||||||||||||||||||||||
・ ディスクをフォーマットして Windows 2000/XP をセットアップするには? | |||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP を、ハードディスクをフォーマットしてクリーンインストールしたい場合、次の手順に従ってください。
|
|||||||||||||||||||||||
・ XP にアップグレード時、EnterNet 300 のアンインストールを要求されます | |||||||||||||||||||||||
既存の Windows を XP にアップグレードしようとすると、EnterNet 300 のアンインストールを要求されることがあります。 関連リンク |
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ メモリーが 64MB 以下の PC に Windows XP をセットアップするには? | ||||||||||||||||||||||
Windows XP は、メモリーが最低でも 64MB ないとセットアップを継続できません。 ただし、パフォーマンスを無視してでも 32MB しかメモリーのない PC にセットアップしたい場合、次の手順を実行します。
|
|||||||||||||||||||||||
・ フォーマットして再インストールしたら、再アクティベーション (認証) が必要? | |||||||||||||||||||||||
アクティベーション (認証) が必要な Windows XP の場合、ハードディスクをフォーマットして再インストールする場合、再度認証を実行する必要があります。(同一ハードウェアへの再導入なら、問題無く再認証されます。) いちいち再認証したくない場合、次のような方法を検討するとよいでしょう。
|
|||||||||||||||||||||||
・ Windows を再インストールしたら、Photo Editor がなくなりました | |||||||||||||||||||||||
Windows を再セットアップしたり、リカバリーすると、Photo Editor がなくなってしまうことがあります。 Photo Editor は Windows コンポーネントでなく、Microsoft Office の一部なので、MS Office をカスタムインストールし、Office ツールから Photo Editor を追加してください。 すでに MS Office がインストールされている場合は、コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除(プログラムの追加と削除)」から Microsoft Office を選択し、「変更」または「追加と削除」ボタンをクリックして Photo Editor を追加できます。 |
|||||||||||||||||||||||
・ XP にはダウングレード権があるそうですが? | |||||||||||||||||||||||
Windows XP Professional (Home Edition は対象外) が初期導入されているメーカー製 PC の多くは、Windows98、Windows
NT/2000 などへダウングレードする権利を持っています。 XP Professional のダウングレード条項は、マイクロソフトによる XP Professional プロモーションの一環として実施されていますが、ダウングレード権が適用される機種等については、PC メーカーにご確認ください。 今お使いの PC にダウングレード権があるかどうかは、以下の手順で確認できます。
|
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows 2000 Professional から Windows XP Home Edition にアップグレードできますか? | ||||||||||||||||||||||
Windows 2000 Professional から Windows XP Home Edition へのアップグレードパスは用意されていません。
Windows 2000 Professional 上で Windows XP Home Edition のセットアップを起動しても、OS チェックでセットアップが起動しないように設計されています。
もちろん、Windows 2000 Professional がインストールされていても、別パーティションに Windows XP Home Edition を新規セットアップすることは可能です。 参考リンク |
|||||||||||||||||||||||
・ XP Home Edition から Professional へアップグレードできますか? | |||||||||||||||||||||||
2002/02-05 月限定で、Home Edition から Professional へのアップグレードが可能です。 参考リンク Thanks to ぺんたさん、Hiro さん、Noppi さん |
|||||||||||||||||||||||
・ XP を再セットアップ、修復、アップグレードするとデータが消えることがあります | |||||||||||||||||||||||
Windows XP をインストールして出荷された PC で、以下の操作を行った場合、All Users プロファイルや、Default User
プロファイルに格納されたデータが消失することがあります。(312368)
|
|||||||||||||||||||||||
・ Windows98/Me から XP にアップグレード中、エラーが発生します | |||||||||||||||||||||||
Windows98/Me から Windows XP へアップグレードしようとすると、「製品カタログが削除できませんでした」「Setup の署名が無効です。エラーコードは
fffffdf0 です」などのエラーが表示され、セットアップが継続できない場合があります。
何らかの理由で、セットアップカタログファイルが削除されなかった場合にこのエラーが発生するため、以下の手順で %WinDir% \System32 \Catroot2 フォルダを削除してください。(MSKB 307153)
|
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ 2002/5/30 以降に XP をセットアップすると致命的なエラーが発生します | ||||||||||||||||||||||
2002/5/30 以降に Windows XP をセットアップすると、GUI セットアップ初期フェーズで、以下のメッセージが表示され、セットアップを継続することができないことがあります。(以下のメッセージは日本語版で発生した場合です。) 致命的なエラー OK をクリックすると、以下のセットアップログが表示されます。 エラー (システムファイルの同期のタイムアウト エラーコード 800b0101) が発生しました。コンピューターが正しい日付と時刻を使っていることを確認してセットアップをもう一度実行して下さい。これはシステムスタートアップの間、BIOS にアクセスすることによってなされることがあります。 MSDN で提供されている Windows XP Professional (ドイツ語) ボリュームライセンス版および、Windows XP
Home Edition (韓国語) に含まれる、不正な NT5INF.CAT セキュリティカタログファイルが原因でこの現象が発生することが確認されています。 該当するバージョンをお使いの方は、MSDN ダウンロードサイトから、修正された CD-ROM イメージをダウンロードするか、次回のサブスクリプション配布に含まれる修正版を待ってください。 Windows XP 製品版 CD-ROM を使用してこの現象が発生した場合、直ちにマイクロソフトへ連絡してください。 参考リンク
|
|||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP で in-place upgrade を実行するには | |||||||||||||||||||||||
何らかの理由でシステムが破壊され、「前回正常起動時の構成」や、「システムの復元 (XP のみ)」でも Windows 2000/XP が起動しない場合や、Windows
コンポーネントの一部が正しく動作しなくなった場合、次の手順で in-place upgrade を行うと回復できる場合があります。
|
|||||||||||||||||||||||
・ in-place upgrade すると、パスワードは再設定されますか? | |||||||||||||||||||||||
in-place upgrade を行った場合、変更される項目と変更されない項目は以下の通りです。
|
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows XP アップグレード版で新規セットアップできますか? | ||||||||||||||||||||||
できます。 Windows XP アップグレード版 CD-ROM でセットアップを開始すると、途中で前提 OS のメディアを要求されるので、要求されたメディアをセットしてアップグレード資格証明を受けて下さい。 セットアップ中に要求される物は次のいずれかの製品 CD です (アップグレード版でも OK です)。セットアップ開始前に準備しておいて下さい。 (リカバリー CD しか付属しない PC の場合は、アップグレード版で新規セットアップすることができません。前提製品がセットアップされた状態から、別ドライブにに新規セットアップすることを検討してください。この場合、XP セットアップ後に前提製品を消去する必要があります。)
|
|||||||||||||||||||||||
・ Windows XP OEM 版でアップグレードインストールできますか? | |||||||||||||||||||||||
Windows XP OEM 版は、アップグレードインストールをサポートせず、XP CD-ROM に含まれるアップグレードアドバイザも実行できないように制限されています。 どうしてもアップグレードインストールもしくはアップグレードアドバイザの実行を行いたい場合、次の手順を実行してください。
|
|||||||||||||||||||||||
・ Windows XP セットアップ時に有効なファンクションキーは? | |||||||||||||||||||||||
Windows XP セットアップ時に有効なファンクションキーは次の通りです。
|
|||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP セットアップ中にコマンドプロンプトを使いたいのですが? | |||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP のセットアップ中に、ファイルを置きかえるなどの目的でコマンドプロンプトを開きたい場合があります。 セットアップ実行中にコマンドプロンプトを開くには、Shift+F10 キーを押してください。(Q242380) |
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows XP の無人セットアップファイルを作るには? | ||||||||||||||||||||||
無人セットアップファイルを作成しておくと、Windows XP セットアップ中の使用者名やコンピュータ名などの入力を省略し、テキストモードセットアップ完了後、放置状態で
XP のセットアップを完了させることができます。 プロダクトキーも自動入力できるので、テストなどで頻繁にセットアップを繰り返す場合や、キー忘れ防止にも有効です。
ヒント 空のハードディスクへのセットアップでは、パーティションの作成と導入先パーティションの選択が可能です。 |
|||||||||||||||||||||||
・ XP のコンピュータ名をつけるときの注意点は? | |||||||||||||||||||||||
Windows XP では、コンピュータ名と同名のユーザーを作成できないよう制限されています。 セットアップ中にコンピュータ名をつける場合、使用したいユーザー名を使わないようご注意ください。どうしてもコンピュータ名とユーザー名をそろえたい場合、セットアップ時に本来とは違うコンピュータ名をつけておき、セットアップ完了後に以下の手順で変更してください。
|
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ メーカー製 PC に XP SP1 を適用する時の考慮点は? | ||||||||||||||||||||||
いくつかのメーカー製 PC では、Windows XP に SP1 を適用した場合に不具合が発生することが確認されています。 最近購入した PC でも、SP1 適用前にメーカーサイトを確認することをお勧めします。
|
|||||||||||||||||||||||
・ SP 統合インストール用イメージを作成する方法は? | |||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP SP のリリースノートにも書いてありますが、SP 適用済み Windows セットアップイメージは次の手順で作成できます。
SP.exe の -s オプションで直接 SP 適用済みイメージを作成できない場合、SP.exe の -x オプションでサービスパックファイルを解凍し、解凍された update.exe の -s オプションでSP 適用済みを作成してください。 |
|||||||||||||||||||||||
・ Service Pack 適用済みブート可能 CD-ROM を作成するには | |||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP の Service Pack は、Windows 2000/XP CD-ROM 自体に SP を適用することができます。こうして作成された
CD-ROM からセットアップを行うこと、SP が適用された Windows を新規インストールできます。 Windows CD-ROM イメージに対して、単純に SP を適用しただけの CD-ROM では起動できないため、セットアップ起動ディスクや DOS 起動ディスクで起動してセットアップを開始することになります。しかし、以下の手順に従って CD-ROM を作成すると、オリジナル CD-ROM と同様、CD-ROM ブートして Windows をセットアップできます。
SP 統合 CD を使って、さらに SP 統合 CD を作成しようとすると、mkisofs で「mkisofs: Error: (NULL POINTER) and D:\wincd/boot.catalog have the same joliet name」エラーが発生することがあります。この場合、上記手順で bbie を実行後に del D:\wincd\image1.bin D:\wincd\boot.catalog を実行してください。 一部のマザーボードで、XP SP1 適用済み CD でセットアップを実行すると「USBEHCI.SY_ をコピーできません」というエラーが発生することがあります。上の手順で mkisofs を実行する前に、D:\wincd\i386\ フォルダにある usbehci.sy_ ファイルの名前を USBEHCI.SY_ へ変更 (大文字に変更) することで問題を回避できます。 |
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows XP セットアップ起動ディスクの作り方は? | ||||||||||||||||||||||
Windows XP には Windows NT/2000 のように、CD-ROM からセットアップ用の起動ディスクを作る方法はありません。 Windows XP セットアップ起動ディスクは、マイクロソフトのサイトからダウンロードしてください。
関連リンク |
|||||||||||||||||||||||
・ 起動ディスクからセットアップすると「.SIF ファイル内の次の値が無効か、または存在しません」といわれます | |||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP を、セットアップ起動ディスクで起動してセットアップすると、以下のようなエラーが発生してセットアップを継続できない場合があります。(Windows
2000 の例です。)
セットアップで使っている、.SIF ファイル内の次の値が無効か、または存在しません。SP 適用済み CD-ROM を使っているにもかかわらず、セットアップ起動ディスクに SP を適用していない場合にこのようなエラーが発生するため、以下の手順で起動ディスクにも SP を適用してください。
|
|||||||||||||||||||||||
・ CD-ROM ブートからのセットアップで応答ファイルを使いたいのですが | |||||||||||||||||||||||
セットアップマネージャで作成した応答ファイルを Winnt.sif というファイル名でフロッピーディスクに保管します。 CD-ROM からのセットアップ時に、このフロッピーをセットしておきます。 フロッピーディスクドライブがない場合、CD-ROM イメージの i386 フォルダに Winnt.sif ファイルをコピーして、CD-R でブート可能 Windows CD を作成してください。 |
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ 構成変更するたびに Windows CD-ROM を要求されないようにしたい | ||||||||||||||||||||||
少しシステム構成を変更しただけでも、Windows CD-ROM をセットするように要求されることがあります。ここでいちいち CD-ROM をセットせずに済ませるためには、次の作業を実行してください。
|
|||||||||||||||||||||||
・ 古い PC から Windows XP に設定やファイルを移すツールがあるとききました | |||||||||||||||||||||||
Windows XP には、Windows9x/Me、NT4.0/2000 から Windows の設定やファイルなどを移行するための「ファイルを設定転送ウィザード」が付属します。 このツールは次のように使います。 古い PC で
新しい PC (Windows XP) で
|
|||||||||||||||||||||||
・ XP から Windows Messenger などを削除したいのですが | |||||||||||||||||||||||
Windows 2000 Professional と違い、プログラムの追加と削除から「アクセサリ」などはアンインストールできます。 ところが、Windows Messenger など一部の Windows コンポーネントはアンインストールオプションがありません。 コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から Windows Messenger などを削除したい場合、従来通り Sysoc.inf を変更する必要があります。
|
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows 2000 を XP にアップグレードしても、OE が 6 になりません | ||||||||||||||||||||||
Windows 2000 + IE5.5 SP2 を Windows XP にアップグレードすると、Outlook Express が 6 にアップグレードされないことがあります。 これは XP の障害として認識されています([MSKB]Win XP にアップグレードしても OE のバージョン が 5.5 のままになる) Outlook Express 6 をインストールするには、以下の手順を実行してください。
Thanks to Fushitani さん。 |
|||||||||||||||||||||||
・ インストール済み Windows 2000/XP を、別のハードウェアに移行するには | |||||||||||||||||||||||
すでにインストールされて稼動中の Windows 2000/XP を、ハードウェアの更新などで別の PC に移し変えたい場合、マイクロソフトから公開されている技術情報「Windows 2000 のインストールを異なるハードウェアに移動する方法 (JP249694)」を参照してください。 Windows が導入されているハードディスクを新しい PC に接続しただけでは、Windows が正常に稼動する保証はありませんが、チップセットや周辺機器が変わらなければ、そのまま稼動するケースもありえます。 なお、JP249694 で移行を行なった場合、移行後の Windows で STOP エラーが発生するなどの不具合が報告されたため、該当記事は現在公開されていません。どうしても参照したい場合は、Web Archive などを利用するか、英語版技術情報(KB 249694)を参照することをお勧めします。 |
|||||||||||||||||||||||
・ Windows XP は NT4.0 ボリュームセットをサポートしますか? | |||||||||||||||||||||||
Windows 2000 は、NT4.0 で作成したミラーセットやストライプセット (ftdisk) をサポートしていましたが、Windows
XP は NT4.0 の ftdisk をサポートしません。
ftdisk を利用している Windows NT4.0 を Windows XP にアップグレードする場合、データをすべてバックアップして ftdisk セットを解除してください。ftdisk を引き継いだ Windows 2000 を Windows XP にアップグレードする場合、事前にダイナミックディスクにアップグレードしてください。 |
|||||||||||||||||||||||
・ Windows XP はアンインストールできますか? | |||||||||||||||||||||||
Windows98/Me からアップグレードした場合に限り、「アプリケーションの追加と削除」から Windows XP をアンインストールすることができます。 Windows NT4.0/2000 からアップグレードした場合は、アンインストールオプションがありません。 |
|||||||||||||||||||||||
・ 正しく起動しなくなった XP をアンインストールするには? | |||||||||||||||||||||||
Windows98/Me から XP にアップグレードした場合、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から XP をアンインストールできますが、XP
が正常に起動しない場合は、次の手順で XP をアンインストールすることができます。
|
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ デュアルブート構成から XP を削除するには? | ||||||||||||||||||||||
デュアルブート構成から Windows XP だけを削除したい場合、以下の手順を実行してください。
|
|||||||||||||||||||||||
・ Intel815 チップセット PC で、XP セットアップ時にハングします | |||||||||||||||||||||||
ASUS CUSL2 など Intel 815 系チップセット搭載 PC で、Windows XP セットアップ時にハングすることがあります。 この現象は、USB キーボード/マウスが装着されている場合に発生することがあるため、一時的に PS/2 キーボード/マウスを装着するか、BIOS で Legacy USB Support を Disable してください。(Q282195) |
|||||||||||||||||||||||
・ AOpen AX4T に XP セットアップ時、特定の個所でハングします | |||||||||||||||||||||||
AOpen AX4T (Intel850) マザーを使った PC に Windows XP をセットアップすると、セットアップの特定個所でハングしてしまうことがあります。 関連リンク |
|||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP セットアップ時、デバイスの検出で画面が真っ暗になります | |||||||||||||||||||||||
Intel 815 など 81x チップセットのグラフィック機能を使用している PC に、デジタル接続の液晶モニターを接続している場合、Windows
2000、XP セットアップの GUI モードセットアップで画面がブラックアウトし、セットアップが継続できないことがあります。 これは Windows 2000/XP に含まれる Intel81x ビデオドライバの障害なので、次の方法で回避してください。 方法1:アナログモニターがある場合 デジタル接続のモニターを切り離し、アナログモニターに繋ぎ替えます。方法2:アナログモニターがない場合
|
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows9x/Me から XP にアップグレードすると、データが消えることがあります | ||||||||||||||||||||||
Windows98/Me から XP にアップグレードを行う場合、特定の条件に一致するとユーザーデータが消失することがあります。 Windows98/Me から XP へアップグレードする場合、以下の対策を検討してください。
|
|||||||||||||||||||||||
・ 使用者名を間違ってセットアップしてしまいました。変更できますか? | |||||||||||||||||||||||
コントロールパネルの [システム] で表示される使用者名や使用者組織名はレジストリに記録されているので、以下の作業で書き替えることができます。
以下のスクリプトをダウンロードし、ダブルクリックすることで、この作業を自動化できます。
|
|||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP のプロダクトキーを忘れてしまいました | |||||||||||||||||||||||
他の Windows が起動している状態からセットアップを開始したり、無人セットアップを実行した場合など、Windows 2000/XP のセットアップ方法によっては、%Systemroot%\System32
フォルダにある $winnt$.inf ファイルにプロダクトキーが格納されます。 この場合、プロダクトキーは、以下の手順で確認することができます。
|
|||||||||||||||||||||||
・ Windows9x/Me と Windows NT/2000/XP は選択起動できますか? | |||||||||||||||||||||||
できます。 Windows NT/2000/XP がセットアップされているところに Windows9x/Me をセットアップして起動選択画面が出なくなった場合は、
Windows NT/2000/XP のシステム修復プロセスを実行すると、正常に選択起動できるようになります。 |
|||||||||||||||||||||||
・ Windows Me の SYS コマンドでは、Windows 2000 のブートセクターを消せません | |||||||||||||||||||||||
Windows9x/Me と Windows NT/2000/XP を NTLDR でデュアルブート構成をしていて、Windows NT/2000/XP
の削除をしたい場合、SYS C: コマンドを実行することで Windows9x/Me 単独の起動構成に戻すことができます。 ところが、Windows Me の SYS コマンドを実行すると、次のエラーが表示されブートセクターを回復することができません。 ドライブ C の規定の場所に、システムファイルが見つかりません。
|
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows 2000/XP セットアップ時に FAT16 か FAT32 か選択できません | ||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP セットアップ時に、FAT か NTFS か選択できますが、FAT を選択した場合、FAT16 にするか FAT32
にするか選択することができません。 対象のドライブのサイズが 2GB 以下の場合は FAT16、2GB を超える場合は FAT32 でフォーマットされます。 |
|||||||||||||||||||||||
・ Windows 2000/XP にアップグレード中、NTLDR is missing で再起動しません | |||||||||||||||||||||||
Windows9x/Me を Windows 2000/XP にアップグレード中、最初の再起動で NTLDR is missing と表示され、PC
が起動しなくなることがあります。 これは、ブートレコードの BIOS Parameter Block (BPB) に不正な値が記録されている場合に発生するので、次の手順で回復してください。(Q255220)
|
|||||||||||||||||||||||
・ Windows9x/Me と同じドライブに Windows 2000/XP をセットアップできますか? | |||||||||||||||||||||||
Windows 9x/Me と Windows 2000/XP を同じドライブにセットアップ自体はできますが、本来は想定されていない Program
Files フォルダの共用を行なうため、結果は不定です。例えば、Internet Explorer や Windows Media Player
が後から導入した OS のものに書きかえられます。 このため、できるだけ別ドライブに導入することをお勧めします。 |
|||||||||||||||||||||||
・ デュアルブートについて教えて下さい | |||||||||||||||||||||||
1 台の PC に複数の Windows をインストールする方法については、「Windows デュアルブートの基礎知識」を参照してください。 Windows 2000 などの NT 系 OS は、ブートローダーである NTLDR が複数 OS のブートをサポートしています。ブートメニューは
C:\Boot.ini ファイルによって制御され、NT 系 OS は ARC 名を記述することで複数バージョンを切り替えてブート可能です。(ただし、NTFS
ドライブがある環境で、NT4.0 とデュアルブートするためには、あらかじめ NT4.0 SP4 以降を適用して NTFS5 に対応させておく必要があります。) Windows9x や DOS、OS/2 などが導入された環境に Windows 2000 を導入すると、これらの OS が使用していたブートセクターは C:\bootsect.dos というファイルにコピーされ、boot.ini で C:\ という表記でコントロールされるようになります。 さらに詳細な情報を入手したい場合は、以下のサイトが参考になるでしょう。 また、NTLDR でなく、マスターブートレコード (MBR) の起動プログラムを書き換えることで、別ドライブに導入された OS を切り替える手法もあり、市販製品では
System Commander や Partition Magic などが有名です。 Windows9x は io.sys、msdos.sys などのブートファイルセットを複数用意し、お互いに退避させることで複数起動させることができます。 |
|||||||||||||||||||||||
・ Windows 9x/NT/2000 と XP をデュアルブートするときの考慮点は? | |||||||||||||||||||||||
Windows XP は NT なので、Windows NT/2000 と同様に考えることができます。 より詳細な資料は、マイクロソフトがリリースしている技術文書「Multibooting with Windows 2000 and Windows XP」を参照してください。 |
|||||||||||||||||||||||
・ Windows XP とデュアルブートすると Windows 2000 の休止状態が使えません | |||||||||||||||||||||||
NTLDR を使って Windows 2000 と Windows XP をデュアルブートしている場合、Windows 2000 で休止状態が正常に動作しないことがあります。 休止状態は NTLDR に依存するため、XP の NTLDR では Windows 2000 の休止状態はサポートされません。 参考:Windows 2000 の NTLDR では Windows XP は起動しません。JP283433 |
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ デュアルブートの Windows9x/Me を削除するには? | ||||||||||||||||||||||
Windows9x/Me と Windows 2000/XP をデュアルブートで運用し、Windows 2000/XP で問題がないことを確認後
Windows9x/Me を削除したい場合、次の手順にしたがって、デュアルブートの Windows9x/Me を削除することができます。
|
|||||||||||||||||||||||
・ Linux と Windows 2000/XP を NTLDR でデュアルブートするには? | |||||||||||||||||||||||
NTLDR の起動選択で Linux も起動できるようにするには、次の手順を参考にしてください。
再起動すると、NTLDR の起動選択メニューから Linux もブートできるようになっています。 参考:BootPart を使わない場合
|
|||||||||||||||||||||||
・ Winnt32.exe を使える OS は? | |||||||||||||||||||||||
NT4.0 まで Winnt32.exe は NT でしか使えませんでしたが、Windows 2000 以降の Winnt32.exe は Windows9x からでも使うことができます。 | |||||||||||||||||||||||
・ セットアップ時に明示的にHAL を変えるには? | |||||||||||||||||||||||
セットアップ開始直後の「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」もしくは「セットアッププログラムがコンピュータハードウェアの設定を検査しています」が表示されたタイミングで
F5 キーを押しつづけて下さい。(たいていは F5 キーを1回押しただけでは認識されません。)
HAL の選択画面が表れるので、任意の HAL を導入することができます。 |
|||||||||||||||||||||||
▲ | ・ Windows 2000/XP で、標準 PC(APM) と ACPI PC を切りかえるには? | ||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP が ACPI で稼動するかどうかは、使用している HAL で決定されます。 Windows 2000、XP セットアップ時に F5 キーを押すことで、(稼動するかどうかは別として) 任意の HAL を指定できますが、セットアップ後に HAL を変更したい場合、以下の手順を実行します。
ただし、ntkrnlpa.exe ファイルなどを切りかえられないため、boot.ini でのマルチプロセッサカーネル/シングルプロセッサカーネル切りかえはサポートされません。 |
|||||||||||||||||||||||
・ セットアップ時に ACPI のオン/オフを強制したいのですが | |||||||||||||||||||||||
Windows 2000/XP はセットアップを開始するときに F5 キーを押して HAL を指定することで、ACPI システムか APM システムか明示指定することができますが、F5 を押すタイミングが難しい場合、セットアップブートディスクでセットアップを開始することで、ACPI のオン/オフを強制することができます。 | |||||||||||||||||||||||
・ Professionalで導入先フォルダを指定したいのですが | |||||||||||||||||||||||
Server 以上はセットアップ時に導入先ドライブを指定可能ですが、Professional で導入先を指定するには次のようにセットアップを開始してください。
|
|||||||||||||||||||||||
・ 後から CPU を追加しても Windows が認識していないようなのですが? | |||||||||||||||||||||||
Windows 2000 および Windows XP Professional はマルチプロセッサをサポートしますが、シングル CPU で
Windows をセットアップ後に CPU を追加した場合、自動的にマルチプロセッサシステムとして稼動するわけではありません。 シングル CPU システムとマルチプロセッサシステムでは使用する HAL が違うため、マルチプロセッサ用 HAL に変更する必要があります。NT4.0 までは、リソースキットの UPTOMP ユーティリティで HAL をマルチプロセッサ用に変更していましたが、Windows 2000 以降は次の手順で HAL をマルチプロセッサ用に変更することができます。
参考:Windows9x/Me はマルチプロセッサをサポートしません。マルチプロセッサシステムに Windows9x/Me を導入することは可能ですが、1 つの CPU しか稼動しません。(他の CPU は、ただの熱源になります。) |
|||||||||||||||||||||||
・ MSDN 会員向け Windows XP ダウンロードは? | |||||||||||||||||||||||
Product Activation 機能を有効にするために、Activation Server の調整などに時間がかかっていたそうですが、MSDN ダウンロードページにおいて、2001/04/12 から以下のベータ版がダウンロード可能になっています。
|
セットアップ | 起動と終了 | ディスクの管理 | ネットワーク | 使用法とヒント |
カスタマイズ | カスタマイズーパフォーマンス | カスタマイズーデバイス | カスタマイズー新機能 |
winxp-トラブルへ | winxp-faqへもどる | トップページヘ |